712:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:36:56 ID:HBv+YBBk
夫の家事育児の手伝い方についてご意見をお聞かせください。
娘3ヶ月。
夫はよく家事を手伝ってくれてるし、たぶんやさしいのだと思う。
たとえば娘がぐずぐずして夜中までシャワーも浴びられない時、
「寒いんだからお風呂入っちゃいな」とやさしく勧めてくれる。
ありがとう、と娘を任せてシャワーを浴びて出ると、娘ギャン泣き・・・
顔を真っ赤にして涙流して泣いてる娘を放置して、家事をもくもくとやってくれてる。
とってもありがたいんだけど、娘が泣いてるから抱っこしてくれないかな、
と言うと一応抱っこはしてくれる。
俺が抱っこしても泣き止まないから無駄→放置ということらしい。
娘のことは溺愛していて、娘がご機嫌なときや、自分に何も用事がない時はすごくかわいがってくれる。
「効率的に物事を進めるのが好き」という夫。
でも私は、泣き叫ぶ娘を放置して家事をすることが辛くてできません。
その結果家事が滞ってしまう分を夫がやってくれてるのはわかるので、助かるしありがたいとは思っています。
でも昼間ずっと娘を抱っこしてるのは私。
夫帰宅後も、食後の洗い物やるからゆっくりしてなよ、とやさしく言ってくれるけど、
置くとぐずる娘を抱っこするのはまた私。
一日中娘を抱っこしてうろうろして、黄昏泣きで大泣きしてるのにオロオロしてる私を横目に
家事をしっかりやってくれる夫。
なぜかなんだかもやもやしてしまうのですが、どうやって夫に伝えればいいのかわかりません。
まったく家事を手伝ってくれない旦那さんの話等を聞くと、不満を持つのが申し訳ないような気もします。
みなさんはどのように家事・育児を分担していますか?
不満はありますか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1286755988/
713:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:46:55 ID:vkt6U8zA
>>712
両親二人で「赤ん坊が泣いたら放置できない、かわいそう」ってやってたら
家の中がどうなるか想像もできないのかね
仕事もして、家事をできずに困っている嫁のために家事もしてくれてる
さらにそれに文句あるとか、どれだけずうずうしいのよ
じゃあ自分で旦那と子供の分の生活費稼いで、帰宅してから家事やってみな
714:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:48:56 ID:ETa+Gqws
>>712
いい旦那さんだと思うけど。
あなたは娘ちゃんを泣かせるのが何より嫌なの?
人それぞれ優先順位ってものがあってあなたはそうかもしれないけど
旦那さんは片付いてなかったりきちんとしてないのが嫌なのかもしれないよ。
子供が泣くからといってお風呂入る時間もないくらい子供にかまってるのもどうなのかな?
一日中娘を抱っこしてうろうろして、黄昏泣きで大泣きしてるのにオロオロしてる私を横目に
知らん顔でゴロゴロしてテレビを見てる夫なんてのはいくらでもいるんだよね。
あなたは悩んでるんだろうから贅沢って言いきれないけど、でもやっぱり贅沢な悩みかな・・・
だって一日中娘抱っこしていて旦那さんの世話しなくても怒られないじゃない?
飯!風呂!ってどんな状況でも言う旦那も世の中にはいるんだよ。
とにかく優先順位というか重きに置いてる部分が違うんだってことを理解して
お互い環境が違う中で育って子育て方針も違うはずだから譲歩できる部分は譲歩する、
どうしてもここは一致させておきたいって部分は話し合って一致させる。
娘を泣かせたくない、家事が片付いてないと落ち着かないってくらいの行き違いは
多少の時間なら泣かせとく、おんぶ紐して家事してみるくらいの譲歩しあったらどうだろう?
715:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:01:18 ID:UXDZD2Ar
>>712
家事の方が自分の意志オンリーでできるから気は楽だもんね、男の人からしたら。
おむつなどは換えてくれるのかな。
泣き声、よだれ、ゲロ、おむつなどをなにげに嫌がっているのかも。
716:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:08:24 ID:OFQKWuPV
>>712
要するに712的には旦那には娘の面倒を見て貰って家事は自分でやりたい時もあるという話かな?
一度役割逆転してみる?と提案してみたら旦那さんの心境が分かるかもよ。
717:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:11:02 ID:vaGhnwu1
>>712
今は産後で、いくらいい旦那さんにでも不満を抱える時期なんだよ。
むしろいい旦那さんだからこそ、不満のぶつけようがなくてもやもやしちゃうってことあるかもね。
もう少し娘さんにかまってよって思うなら、
「今日は私が家事をがんばるから、娘の世話をお願い。やったなぁって達成感を味わいたいんだよね」
とでも提案してみるのはどう? 育児は結果はすぐには出ないけど、家事は出るからね。
気分も変わると思う。
そういう日を数日設けると、今度は逆に、
「娘とキャッキャしてんなよ。こっちは一人で家事頑張ってるのに。あれもこれも終わってないのに」
って思うはず。旦那さんを変えるんじゃなくて、自分が産後の「忙しくしなきゃ脳」になってるだけって理解しないとね。
718:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:14:12 ID:xBfrHM80
私も良いダンナさんだと思うよ。
それそのまま言うってか、相談してみたら?
乱暴な言い方すると、>>712さんは子供だけみてりゃいいワケじゃない?
言えば動いてくれる旦那さんみたいだから、
やりたいようにやれる状況にあると思うんだよね。
風呂上がりに赤ちゃんが泣いているなら、抱ける人が抱いてやりゃいいんだよ。
誰も抱けない状況なら、ちょっと泣いていて貰ってもいいんだよ。
丸一日放置してるんじゃなきゃ、しょうがない事。よくある事。
そもそも赤ちゃんはよく泣くもんだ。
>>でも昼間ずっと娘を抱っこしてるのは私。
まぁ…そんなもんだw
ベビーカーに乗せて散歩はどう?
外に出るとあんまり泣かない気がするんだけど。
気分転換にもなるし。
産後2~3ヶ月頃って緊張感が一段落するし
ホルモン的にもモヤモヤしたりしやすい時期だよ。
頭じゃわかっていても気持ちが付いて来ないっての、私にもあった。
今になって考えると「あぁ私おかしかったわ…w」って時期かもね。
719:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:18:57 ID:oDtu4MJ6
>>712
すごくいいご主人だと思いますが・・
逆に抱っこをご主人にしてもらって、家事をバリバリしたいということなのかな?
でも、赤ちゃんはお父さんよりお母さんのほうが泣き止むんですよね?
そしたら今の形が一番合理的ではないですか
正直、なぜ不満なのかわからないです
二人で子育てしているのだから、やれるほうがやれることをすればいいと思います
抱っこするだけが子育てじゃないはずです
家族が気持ちよく暮らせるよう、たまった家事をあなたの代わりにしているご主人もまた
立派に「子育て」をしていらっしゃると思います
721:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:50:32 ID:GpjYzghC
>>712
うちの旦那も泣いてる子を放置する。泣き止まないから~とも言う。
赤の泣き声は母親の神経を逆なでするような周波数?らしいから、
旦那にはそんなに気にならないのかもと思いつつ、もやもやするのは
分かる。
そんなうちの旦那は、私がスーパーにちょっと行っている間に、どうせ
泣き止まないから~と危ないものがない寝室に赤を閉じ込めて、自分は
別室でゲームしてた。
でも子がなんとなく物心がついてきて(?)、母ちゃんいないんだー仕方ないなー
って分かるようになってあまり泣かなくなってきたら、それなりに相手するようになったよ。
720:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:46:21 ID:2T+cWS/Q
皆の意見ももっともだけど、相談者さんの気持ちもわかるよ。
子どものこともっと可愛がって欲しいとか、子どもに関心持ってほしいとか
そういう事じゃないのかなぁ。
今の状態で充分できた旦那さんだけど、もっと「父親」になってほしいってことじゃない?
優しい旦那さんみたいだから、ゆっくり話し合ってみたら?
722:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 16:51:46 ID:ETa+Gqws
>>720
>娘のことは溺愛していて、娘がご機嫌なときや、自分に何も用事がない時はすごくかわいがってくれる。
って書いてあるよ。
725:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 17:18:42 ID:QXI+p23a
>>720
私もなんとなくわかる
赤ちゃんが激しく泣いてたら、家事をする手を止めて抱き上げて欲しいと思うかも
たとえそれで家事が滞って終わらなくても、泣いたら構ってあげて欲しかった
3ヶ月児がいる家庭なんて家事完璧じゃなくてもいいと思うタイプだからだけど
黄昏泣きなんて誰が抱いたって泣き止まないんだから、たまにはだんなさんが抱いて
奥さんがもくもくと家事っていうのをやったら気分転換になるかも?
でももうすぐ終わるよ>黄昏泣き
724:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 17:12:04 ID:Sd5H5A9V
みんな叩き過ぎ
私も相談者と同じだったよ。
なんていうか、産後の反抗期なんだと思う。
子供がある程度大きくなって落ち着いたら、
あの頃の自分引っぱたきたくなるw
今は旦那に感謝してるよ。
今はそういう時期なんだと自分で意識するだけでも
変なもやもやが多少薄れるよ。大丈夫。
お子さんと散歩行って、寝たら本屋とかカフェでのんびりする時間作っておいでよ。それだけでも楽になるよ。
728:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 17:29:10 ID:ETa+Gqws
>>724
叩きすぎってほどじゃないでしょw
わりと良心的なレスが多いし、叩いてる人の意見はそれはそれでわからなくもない。
それにある程度きつい意見は仕方ないでしょ。産後じゃなければ私ももっときつく言ってるかも。
それともいい旦那さんって旦那さんの肩持つようなこと書いたら叩いてることになるのかしら。
そういう私も思い起こせば産後1ヶ月は赤と自分以外が敵って感じだった。
義実家での出産だったから普段うまくいってたトメともイマイチになったし
間に入った旦那は全面的に私の味方してくれたけど今思うとゴメンって感じだ。
そういう状況を踏まえても>>712の旦那さんはいい旦那さんだと思うよ。
726:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 17:22:52 ID:g7rS4sGJ
あ~、私は相談者さんの気持ち、すっごくわかる。
うちも同じだよ。
旦那は家事も育児もすごくよくやってくれるんだけど、
「やってくれるのはありがたいんだけど、何で今それなの!?」ってことがよくある。
うちは上が6歳、下が0歳だからもう慣れたし諦めたけど。
男と女(特に母親)の感覚が違うこと(例えば赤の泣き声に対する耐性)と、
自分と夫は違う人間(夫は自分の分身にはなり得ない)なんだってことに尽きるかなぁ・・・
うちは幸い、私が出す指示におとなしく応じてくれるので、
「それじゃなくてこっちやって」と言ったり、
夫が手を出す前に「これお願い」って言っちゃったりもしています。
729:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 17:35:31 ID:IefAk6hz
私も相談者の気持ちわかる気がするなあ。
とにかく赤ちゃんが泣いてるのを放っておくのが嫌だった。
自分がいない間は泣いても放置されるって思ったら、おちおち風呂も買い物もできないわ。
ちょっとくらい泣かせても大丈夫~とは言うけど、ちょっとってどれくらい?
なんの育児書か忘れたのでソースがないに等しいけど、
赤ちゃんにとっては泣いても誰もきてくれないのはすごい恐怖なので、
長くても10分以上放置しないようにって書いてあるの読んだことある。
うちの夫は私のそういう気持ちを理解してくれて、子供が泣いたらすぐに行ってくれる。
泣かせっぱなしで放置したことはないなー。
相談者もそのへん旦那さんと話し合いたいんだよね。
赤ちゃんが大丈夫かどうかじゃなくて、1人で泣いてるかもと思うとお風呂に入っていても落ち着かない、
理屈じゃないんだっていうのを、落ち着いたときにでも話してみたらどうかな。
730:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:05:07 ID:12l4BU0y
相談者さんの気持ち分かるわ。
無性に子供が気になって気になって不安で仕方ないんだよね。
同じ位の頃に精神的に参っていたよ。
夫にはほんのちょっと育児と家事を手伝ってもらえればって思うんだけど
夫は事務的にこなせる家事を手伝うほうがきっと気が楽なんだよね。
そりゃ仕事で疲れてもいるし、泣き止まない子供を途方にくれながら
抱っこし続けるのはさぞ辛いだろうと分かっているけど
私が願ってたのはそれだった。
ほんの10分子供を見ててもらって、集中して家事やお風呂に専念できたらそれだけで
また頑張れるのになって思ってしまってたよ。
どうせ泣くのにおいておくのと抱っこしてるのと変わらないんじゃない?
って言われたけど、違う!って言い張ってやってもらった。
ほんの数回だったと思うけど、それだけで救われた。
言ってみたら良いんじゃないかな。
「信頼できる夫に子供を見ててもらえるだけでぜんぜん私の気持ちが違うんだ」って。
もうちょっとすると長く昼寝してくれる時間が増えて家事もできるようになるよ。
うまく乗り越えられると良いね。
731:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:07:50 ID:HBv+YBBk
712です
短時間にたくさんレスがついていてびっくりしつつ、まとめてで申し訳ありませんが
お礼を言わせてください。
ご意見ありがとうございます。
娘をあやしながら、ちょっとずつ書いてるので、遅くて変な部分がありすみません。
私の気持ちは>>720さんが代弁して下さったと思います。
自分の都合で娘をかわいがるのではなく、一緒に育児の悩みを共有したいのかもしれません。
家事はできる限りのことはしています。
夜娘がぐずって寝ていなくても、朝6時に起きて食事を作り夫を送り出し、洗濯をし、
リズム作りのため毎日午前中は散歩、児童館に行き、午後は掃除買い物雑事夕食の料理をして
娘がぐずれば、家の中や近所をぐるぐるしています。
夕方~夜のぐずりが凄まじく、夫の食後の洗い物や、夫入浴後のお風呂掃除が遅れてしまいます。
夫はそれをやってくれます。
夕食の料理中に娘が泣いても「黄昏泣きでしょ」と抱っこしてくれないので、料理をしながら行ったり来たり・・・
たとえ泣き止まなくても、抱えあげてくれたら気持ちの上で安心できるのにな、と。
一日抱っこし続けて、毎日寝不足で、夕方には肩、腰、腕が痛くてへとへとです。
何をしても泣き止んでくれないと、私も泣きたくなるときもあります。
そこに関わってくれない夫にもやもやしてしまいました。
冷静な判断ができていない時期なのかもしれません。恥ずかしいです。
夫は私が娘に手をかけすぎ、と思っているのかもしれません。
他の方の意見にもありましたが、多少放置しても大丈夫、と。
夫は自分の生活リズムが崩れることをとても嫌うので。
相談をしてみて、夫にもっと感謝すべきなんだなと感じました。
客観的に自分のわがままを見られてよかったです。
冷静な意見を下さった方、気持ちがわかると言って下さった方、ありがとうございました。
732:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:15:58 ID:hmaFNWny
>>731
自分で自分の事追い詰めてない?大丈夫?
リズムが崩れることを嫌っているのは旦那さんよりも貴女なのでは?
上の子も居ないのに三ヶ月の赤ちゃんが児童館へ行く必要なんでどこにもないと思うんだけどなあ。
もっと肩の力を抜いてマターリ暮らしなよー。
733:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:19:31 ID:hmaFNWny
あと、完璧な母親、完璧な女房、完璧な専業主婦にならなくてもいいんだよ?
まだ三ヶ月で大変な時期なんだから、家事なんて手を抜いたって大丈夫。
旦那が家事をする事に罪悪感を持ってない?
旦那がやってくれるんならどんどんやらせればいいんだよ。
734:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:21:21 ID:PIzY/JRv
>>732に同意だ。
自分のやっていることをあげつらっているとこ見てると自分はこんなに頑張っている!
と他人から見たら完璧主義なんだねとしか思えない状態だし。
自分で自分および家族をがんじがらめにしているように見える。
わがままとかそういうのとも違う。
妊娠前からそうだったのなら今すぐ改善というのも難しいだろうけどほんと、これから先
ながーい人生なんだからもっと色々楽に考える習慣をつけた方がいいと思うよ~。
735:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:48:09 ID:RaPV7iuV
育児のポイントは適当にやることだ、と言われたことがある
性格だろうから難しいかもしれないけどね
736:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:52:31 ID:HBv+YBBk
712です
〆ておきながらすみません。
>>731だと完璧主義のように書いてしまいましたが、実際はもちろんできないこともあります。
うまく伝わるように書くのが難しくて
ただ、私が夫任せでまったく家事をしてないというわけではないのです、と言いたかったのです。
抱っこしたり、あやしたりを共有したいという思いでした。
育児にちょっと行き詰っていたのは事実です。
色々ぐだぐだ書きましたが、ちょっと冷静に、きちんと夫に感謝をして、
自分の気持ちを話してみようと思います。
今日金曜日だし。
改めて〆させて頂きます。
ありがとうございました!
737:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 18:53:11 ID:bzXqxF2x
とりあえず児童館イラネ
首がすわってるなら家事中はおんぶ紐にしたら?
あと、抱っこしてウロウロオロオロしなくてもかまってりゃ充分だと思う
無視しない代わりに、泣きやませるのにも必死にならなくていいよ
旦那さんにはあぐらかいた中にでも赤ちゃん入れて
あばばばばって雑にあやしといてもらうとかさ
751:名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 22:23:13 ID:aXB3Jjuk
>>736
話し合い頑張ってね~
うちの旦那と同じタイプだから、モヤモヤはよくわかるよ。
おんぶ紐で旦那にくくりつけてから、風呂にゆっくり入れるようになりました。
布団で泣いてても放置できるけど、背中で泣かれるとあやすしかないし
あやしてるうちに、ちょっと父性が出てきたっぽいよ。
252:名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 17:14:19 ID:mIgVzQc+
自分的まとめのためチラ裏お借りします。
相談スレに書き込んで、その後夫と話した。
スレではぐちゃぐちゃしてあまりうまく相談できなかったけど、
自分の感情を整理するのにすごく役立った。
・家事はとても助かるけど、極端に言えば業者に任せる事だってできる。
でも育児は父親である夫にしかできない。(と、私は思っている。)
・娘を抱っこして欲しいというのは、娘のためじゃなくて私のため。
特に2つ目は、恥ずかしながら、ずっと娘のためとか言ってごまかしてた。
「私が安心したい」から、たとえ泣き止まなくても夫に抱っこして欲しいんだ。
育児は共同作業って思いたいから。
どんなに「これだから女は」って言われても、効率的に家事を進めることより
泣き止まない娘を抱っこして、三人で途方に暮れたい、と言ったら、夫は困惑していた。
もうちょっと賢い女だと思ってたのかも。
でも話したあと、泣き叫ぶ娘の抱っこを、ぎこちなく替わってくれた。
ただそれだけなのに、娘が一層かわいく思える。
ずっと自分で抱っこしてると、疲れて娘の顔なんて見る余裕ないけど、
夫が抱っこしてるとすごくちっちゃく見えて、必死に泣いてて、歯ぐき見せちゃって、
涙流しちゃって、ああ、こんなちっちゃな体で訴えてたんだなって愛おしくなった。
私は実母が亡くなってて、本当にずっと一人で娘と向き合ってきた気がする。
気軽に抱っこをお願いできる人がいなかった。
人に抱っこされてる娘は、とてもいい。
そんなことに初めて気付いた。
もちろん、娘にギャン泣きされてオロオロしてる夫も、とってもいいw
夫が娘を見ててくれると思うと家事もはかどる。
もやもやしないで夫に心から感謝できるし、家事も育児ももっとがんばれる。
色んな意見はあれどやっぱり「気持ちがわかるよ」って言ってくれた人に救われた。相談してよかった。
253:名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 17:19:48 ID:AQT14ELp
よかったね。私まで胸があつくなった、良いもの読ませてもらった
こうやっていい家族になっていくんだなと勝手に思っちゃった
うちもがんばろう
とりあえず風邪気味の娘に食べやすいものを作ってくる
ありがとう
260:名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 18:21:14 ID:h/Qs32X9
>>252
きちんと話ができて良かったね!
旦那さんも戸惑いつつも受け止めてくれたみたいで何より。
きっとこれからいい方向に向かえるよ!
270:名無しの心子知らず:2010/11/02(火) 21:24:09 ID:LCRx4L7J
>>253>>260
ありがとう!
これからまだ色んなことがあると思うけどがんばる。
お二人にも幸せあれー
管理人より:後日談がありましたので追記しました ※3032さん情報ありがとうございます
パパの極意―仕事も育児も楽しむ生き方
http://kosonews.blog.2nt.com/blog-entry-1213.html
夫はよく家事や育児を手伝ってくれてるのになぜかもやもやしてしまう