これだけ専門医に行けと言われて終いに無視してバックレかよ。
結局医者に行きたくないんだろ?
教師の診断って、そりゃ診断じゃねえよ。
子供以前にこの親がめちゃくちゃ問題じゃまいか。
よそのお母さんにやんわり断られたのも親を見てじゃね?
もしかして親自身に何か診断が付いてるとか?
オススメ記事
初心者の私に合わせてくれた彼「今つまんなかったから自分だけ延長してくるから。いいよね?」→だったら最初から違うコースでやったら良かったのに… 私「会社で35万円盗まれました、犯人もわかっています」社長『警察には通報しないで!お願いだ!』私「…」 俺「インフルエンザになったので休みます」社長『納期もあるし寝ててもいいからきてくれ!』俺「わかりました・・・」→2日泊まり込みになった結果・・・ 俺「今日も弁当ありがとう!おいしかった」嫁『これ…どういう事?』俺「え!?」→なんと弁当袋に緑の紙とメモが入っていて… 園ママ「自動車免許取ったの!」 私「車乗り換える予定だから今の買い取る?」 園ママ「うん!」→しかしその後… レジで店員がトロくてイライラ!若いイケメソ兄ちゃんがとっさに「先にレジしてあげて」 と後ろにいるおばあちゃんを先に通してあげて・・・ 舅「嫁子は仕事辞めてうちの農業を手伝え」私「私は旧帝大卒で上場企業の部長ですが」 スポンサー
用語解説
QRコード
RSSリンクの表示
|
場面緘黙症の娘と好き勝手に振舞う友達415:1:2008/10/03(金) 10:46:36 ID:Ts9ojXpi おじゃま致します。 小2娘の父です。 友達というものについてなんですが、 いま娘には近所に友達がひとりいます。 友達と言っても近所の子だから一緒に通学するという成り行きで出来た友達。 だからクラスも異なるし、学校での友達とは言えません。 ただ娘は「場面緘黙症」という病を持っています。 ですから娘にとっては、たった一人の大切な友達なのです。 その子は娘と馬が合うみたいで、 帰宅後も毎日のように家まで遊びに来てくれます。 ◆小学校低学年の親あつまれーpart13◆ http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221007594/ 416:2:2008/10/03(金) 10:47:14 ID:Ts9ojXpi 1年生の頃はその子もわりとおとなしく遊んでいたのですが、 最近になって、その子の慣れというか、本性というのか、 自分の好きな様に振舞うようになってきました。 相手の家族側に「場面緘黙症」のことを知らせてはおりません。 その子も悪気は無く自分のペースで振舞っているだけなのかもしれません。 しかし勝手に冷蔵庫の飲料を飲んだり、好き勝手にパソコンの電源を入れたり、 先日は家の中の物を壊されていたのを発見! しまいには、娘の大切にしていたワンちゃんのシールをムリやり奪って行ったり。。。 「それは私の宝物だからダメ!!」 このひとことが言えれば何の問題も無いのですが。。。。 その子にとって自由自在に命令どうりになる娘が何の抵抗もなく「慣れ」の存在となってしまった様です。 先日から、その子と遊ばせるのを一時休止しております。 「友達とはこういうもの、自分は従うもの、相手のペースで遊ぶもの。」 私達としては娘がこういった勘違いを身に着けてしまう事を恐れた訳なんです。 一方、娘の本音を聞きますと、 「シールをよこせと言われるのは嫌だけど、一緒に遊ぶのは楽しい。」 「ひとりだとつまんない。」 だ、そうです。 困りました。。。。 418:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:02:10 ID:d3V0AFf5 >>415 相手のお子さんにとってもあまりいい影響があるとは思えない状況だね。 お子さんが「友達とは従うもの」と思ってしまう危機は、 裏返して、相手のお子さんが「友達とは服従するもの」と思ってしまう危機だ。 そこまで深く付き合っているなら、相手の親御さんとの接触はあるんだろうし、 あからさまな形ではなくともカミングアウトしていいんじゃないかな。 ある程度親の介入が必要な状況だと思うし。 それと、お子さんの病気関係なく、躾のなっていない行動をしてるようなら 注意は必要だと思います。物を勝手に持って帰ったり、壊したのに謝らないというのは、 大人として教えてやらなきゃならないことだと思うので。 場面かんもくについては、何らかのケアをしている状況ですか? カウンセラー等がいるのならそちらから対処方法を聞いてみたらどうかと思いますが。 419:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:02:19 ID:qz9PPkVX >>415 それは娘さんが友達に注意することではなく、家を管理している親、つまり>>415さんなり その場に居合わせる保護者なりが注意するべきことだと思います。 子ども同士で遊ぶとき、家に誰か大人はいないのですか? 場面緘黙症でなくても、普通の2年生では、家のことで友達にきっちり注意できる子は多く ないし、仮に注意しても、対等な立場である友達が素直に聞くとも限りません。 シールのことにしても、娘さんが自分で言えないのが分かっているなら、>>415さんなり その時にいる人(お母さんなど)が、それは大切にしているものだからごめんね、と 言ってあげればいいのに。困る以前にやれることはいろいろあるように思います。 420:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:02:26 ID:8i0W76oQ 一人っ子は小さいときはいいけど 成長してくると何かと友達関係で悩むよね。 キョウダイ遊びも出来ないから友達いないと ほんとに孤独だ。 422:小2娘の父:2008/10/03(金) 11:24:29 ID:Ts9ojXpi 御返答嬉しいです! 相手側にはそれとなくサインを送ってますが反応無し。 以前はおやつ持参で遊びに来ていましたが、 最近は手ぶらでやってきて、まず我が家のおやつとジュースを賞味する事から始まります。 本人同士の遊びは注意して見ていますが、 全部把握しきれません。 家の物品破損についても娘がトイレに行っている間にやられた可能性があります。 シールの件は、 友達が帰ったあとに、ベソをかいて打ち明けました。 場面緘黙症については地域理解が薄く、 ケアーについても難航しているのが現状なのです。 423:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:32:50 ID:d3V0AFf5 >場面緘黙症については地域理解が薄く、 >ケアーについても難航しているのが現状なのです。 と言うことは素人判断の病名と言うことですか? 強度の人見知りなのかもしれないということ? おやつはうちは小学生同士の行き来には出さないです。毎日のことだし。 「おなか空いた」って言われたら、「おうち帰って食べておいで」です。 物の破損は現認してなきゃどうにも動けないもの。 ある程度あきらめて、子どもが出入りしていい部屋のルール作りを徹底するしかない。 シールは、持って行きかた次第。 「そんなに悔しかったら、駄目って言わないとね」って繰り返し言わないと。 厳しいこと言うようだけど「病気だから」って配慮してくれるのは親だけ。 娘さんにも娘さんの世界があって、そこで戦わなきゃならないのは娘さん自身。 手助けにも限界があるから、つらいことはあるだろうけど、 避けるだけじゃなく乗り越える経験も必要かも。 424:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:36:55 ID:Ac3+tEa6 >>422 まだ2年なんだし、娘さんの部屋ではなく親の目の届くリビングで 遊ばせて見ては? もちろん勝手に何か奪おうとしたりしたら親が口を出してやる。「冷蔵庫 勝手にあけるな」と注意もする。 今のうちは親がフォローしてやればいいと思うけどな。 425:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:37:36 ID:Ga2r+Xt4 場面緘黙症関係なく、 >相手側にはそれとなくサインを送ってますが反応無し。 >以前はおやつ持参で遊びに来ていましたが、 >最近は手ぶらでやってきて、まず我が家のおやつとジュースを賞味する事から始まります。 こんな子供は家に入れたくないな。 >家の物品破損についても娘がトイレに行っている間にやられた可能性があります。 特に↑これはたちが悪そう。 大事なお友達とは思いますが、お互いの成長にはあまりよくない状態に はまり込んでいると思います。 あとは、小学校2年生なら、家の中とはいえ、目を離しても安心とは言いがたいし、 家の中をあさっちゃだめとかいうのも好奇心に負けてしまう気がします。 絶対に目を離さない環境を作ることができないなら、一時家で遊ばせるのは やめたほうがいいかも。 その子の家には行ったことがあるのかな? その子の家のほうで遊ばせてもらうわけには行かないの? 426:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:42:13 ID:WTDDAbXu 小学1~2年の頃、同じクラスに場面かんもくの子がいた。 私は、自分勝手な性格で、そのこと遊んでもつまらないと思ってたが、 放課後毎日その子と遊んでやる、当番のような子達がいた。 言葉は悪いけど、本当に「遊んでやる」って感じ。 世話好きの、お姉さんタイプの子達が自主的に「当番」してて 「これにするの?」「いやなの?」とか聞いてやって頷かせたり、 ちょっと年下の子や、知恵遅れの子に対するように扱ってて、 彼女は頭脳はちゃんとしてて、ただ黙ってるだけなのに…と 私は子供心にも、見ていてなんとなく不快でした。 本人の気持ちはワカランが、親や先生がその子をもてあまし気味で 遊び相手なら、内容を問わずありがたがっている風だった。 >>422さんもすでに気をつけておられるようですが、 やはり本人が、楽しく快適に過ごせるようでいてほしいし、 幼いと自分の周囲が世界の全てになりがちだから 色んな選択肢、色んな楽しいことを見せてあげたいですよね。 427:小2娘の父:2008/10/03(金) 12:04:37 ID:Ts9ojXpi 場面緘黙症については1年生の担任の診断です。 診断と言っても医師ではなく教師なので、確かに特定されたとは言えません。 ただ、その先生は緘黙症に対して経験があり、信憑性が持てるという事なんです。 症状もあきらかで、「強度の人見知り」という、それには値しません。 友達の家には何度か遊びに行かせました。 しかし、相手の親御さんから、 できるだけ外にしてほしいというニュアンス(ハッキリとは言わない)で、 言われました。 429:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:29:47 ID:UtXS8NC8 レスが止まったのは、「まず専門医だろ」ってコトだよね 431:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:32:23 ID:Kk9V08RC 場面緘黙症って、家ではお友達と楽しく遊んでるんだよね? 引き離すのは違うと思うんだけど。 相手の子の素行が悪くなってきたのは「慣れ」ではあるんだろうけど、 家の中のルールは大人が仕切ってもいいんじゃないの? どうしてもその子が気に食わないなら、相手の親が言うように外で遊ばせればいいと思うし。 432:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:39:30 ID:d3V0AFf5 >>427 うーん。まずは専門医だと思います。 小学校の先生はあくまでも勉強を教える人で、 精神科医でもないし心理のカウンセラーでもありません。 症状も明らかといっても、人見知りとかぶる部分は多いです。 427さんがあくまでも場面かんもくにこだわってそれに即した対処をしたいと思うなら、 やっぱり専門医にかからないとだめだと思いますよ。 小学校2年生なら外で遊ばせるのが基本かと思います。 毎日、家に上がってくるなら「晴れた日は外」のルールを作ったら? 家の中で遊ばせるなら、よその家ではその家のルールに従うってのを 丁寧に教えないと。 434:小2娘の父:2008/10/03(金) 12:48:50 ID:Ts9ojXpi >「まず専門医だろ」< この件については前向きに時間をかけながら治療ないし、対処するつもりでおります。 それと平行に、いま問題にしているたった一人しかいない友達をどうするか、 皆さんがおっしゃる様に、相手の子の為にも謝絶すべきなのか、 相手の親がダメならウチが直接手をあげるなりガツンと怒鳴るなりするのか、 一度、がまんしきれず叱りつけた事がありますが、 その子は口をとがらせただけで、返事もしませんでした。 あと二人共、好天の日には外遊びが好きな様です。 しかし、やはりそこにも娘の服従行動が目にあまります。 436:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:10:32 ID:qz9PPkVX >>434 そこまでいくと、これが唯一の正解、というものはないと思います。 娘さんと友達の間には既に上下関係が出来上がってしまっているようなので、今後の娘さんの 頑張りに期待してつきあいを続けるか、行儀が悪いことを理由にフェイドアウトするか。 どちらもありだし、どちらをとっても失うものはあります。あるいは、今の関係を変えようと すると、相手のお子さんのほうからフェイドアウトしてくるかもしれません。 場面緘黙症の子にとってどっちがいいか、というのは、最早専門家でないとアドバイス できません。服従行動というのも、そういう方面でカウンセリングなどを含めて対応したほうが よさそうに思います。 437:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:13:56 ID:9dOc9eSu 子供に何か問題が起こった時、親だけで問題を抱え込むのは 危険だよ。 親は、子供の親ではあっても、起こった問題の専門家じゃない。 間違った対処をした結果、悪い方に事が進んで行ったとしたら、 一番不利益を被るのは子供だよ。 うちは障害児(HFA)だけど、障害児の世界でも早期療育 (言い換えるなら、専門的な知識に基づく早期からの対応)は デフォになってる。 何故なら、その方が予後が良くなるから。 そして、その対応は、単に本人に対するものに留まらず、子供を 取り巻く総てのもの(養育者や子供の周りの環境)に対してのフォローも 含まれてくる。 >415さんの娘さんのお友達との関係も、親が動くのはもちろんだけど、 専門家のアドバイスを受けて、親・学校・専門家との間で協力体制を 作る事が必要なんじゃないのかな。 「友達関係ぐらい」と思うかもしれないけど、問題を抱えた子というのは 「そのぐらい」程度の事でも下手したら大きな問題に発展しかねない 危険性を孕んだ生活をしている、という事だよ。 なので、遠回りに思えるかもしれないけど、専門医の受診を先に した方がいいと思う。 今回の件を相談する事も含めてね。 438:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:18:54 ID:d3V0AFf5 お子さんに診断が下っていない現状では、 本当に場面かんもくなのかも定かでないということですよね。 だったら、うちの子は病気だからという理由はどこにも通用しません。 先のことはわかりませんが、娘さん本人が付き合いを嫌がっていないなら、 親のでる幕ではないと思います。友達にやられっぱなしなのが嫌になったら、 いずれ自発的に反撃が始まるかもしれませんしね。 逆に相手の子が成長すれば、娘さんの県に耳を傾けるようになるでしょうし。 ところで、拒絶かガツンと手を上げるか。 二つに一つしか手がないわけではないでしょう?一緒になって遊んでいるなら、 やっていいことと悪いことを自分の子に教えるように相手の子にも教えればいいだけ。 2年生の子が叱られて返事も出来ないのは、ごく自然な反応だと思いますよ。 二人まとめて面倒見るつもりでやってはいかがですか? 440:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:29:32 ID:QAWmUXa3 そのたった一人の友達ってのは、ただ近所で一緒に学校へ行くだけのクラスの違う子なんですよね? じゃあ、学校では娘さんは誰と遊んでるのですか?クラスでポツンとしてるの? もし、学校にも数人お友達がいるのなら、別にその子に執着する事もないと思うし とりあえず、そのお友達が悪さをしたら注意してあげるのは大人の役目ですよね。 注意しても聞かないようなら、親に言うしかないと思います。 後、他所の子供に手を上げるのはやめた方がいいですよ。 442:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:03:39 ID:KGQtzinr >>427 場面緘黙症なんて関係ないよ。 相手の親には託児所認定されてるだけ。 家族ぐるみで下に見られてるんだと思うよ。 「たったひとりの大事な友達」っていうけど 対等につきあえないなら友達でもなんでもないよ。 娘さんのためになんてならない。 いま一時のことだけ考えればつきあっていく方が楽だと思うけど 娘さんのこれからの長い人生を考えるなら そんな子とのつきあいの中で友達関係を学んで行くのは いいことなんてひとつもないよ。 443:小2娘の父:2008/10/03(金) 14:10:40 ID:Ts9ojXpi >>440 緘黙児の宿命なのか、 やはりクラスでは一人でお絵書きが多いみたいです。 今週に入って、 「ミニ児」(いわゆる放課後児童クラブと呼ばれる)に行かせています。 それは、 両親が働いていたり、下校しても家で一人になってしまう児童の為に、 放課後も校内で自由な時間を過ごすというもの。 今日で5日目になりますが、 良くも悪くも反応はありません。 感想を聞いてみると、例の子と遊ぶほうがいいと申しております。 444:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:22:27 ID:Ga2r+Xt4 でも、小学校2年生なら、子供の友達を選別(って言葉もどうかと思うけど)は してもいいと思うんだ。時と場合によって。 ほっておいても、軌道修正できそうな場合とか、子ども自身が何とか 出来そうな場合ならいいと思うけど、たとえば、万引きする子とか、 悪いことを共用してくるような子とか、そういう子とは引き離すのも 親の役目だとおもっているので。 うちも「○くん(乱暴な子でたまにいじめてくる)と遊びたいというなら、 遊ぶのはお前の自由。だけど、悪いことに誘われたり、嫌なことを 断れないなら、遊ばないほうがいいと思う。そのあたりは自分で判断して ちゃんと意見を言うこと」って言ってあります。 小2の娘さんは、その意見の主張ができない状態にいるわけですから、 例の子と遊ぶほうがいい、といっているとしても、付き合い方を任せられない以上 引き離してもいいのでは?と思います。 友達づきあいのスキルは積み重ねも必要なので、いまの児童クラブも しばらくはいいのではないでしょうか。 445:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:23:09 ID:QAWmUXa3 んー。やっぱり、ここであーだこーだと悩むよりも 早急に専門医のところへ行って、ちゃんとしかるべき方法を見つける事が先決だと思う。 専門の方なら、対人関係をどうするべきか、友達を作るにはどうするべきかを ちゃんと相談にのって、ある程度の答えを教えてくれると思うのね。 娘さんを本当に緘黙児だと思って、友達を増やして楽しい学校生活をおくらせてあげたいと思うなら尚更 何よりも先に専門医のところへ行く事を薦めるなぁ~。 447:小2娘の父:2008/10/03(金) 14:32:07 ID:Ts9ojXpi 皆様、レスありがとうございました! かなり参考になりました。 ここに来て相談して良かったと思っております。 感謝いたします。 ではまた。。 449:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:58:45 ID:RB628bxr >>427さんの話、娘さんの病気はほとんど内容と関係ないと思ったのは私だけ?? 親にとって図々しく子供が振り回されるのであまり好きになれないお友達がいて、 でも子供には他に遊ぶ子がいない・・・。 っていうのはよくある話だと思うけれど。 娘さんが「その子ともう遊びたくない」というならその病気の場合代弁してあげることは 大事だけど、この場合要は親がその子が迷惑・気に入らないってだけだよね。 娘さんが遊びたがってるなら引き離すことないと思うけどなあ。 家での勝手な振る舞いは、指摘があった通り子供が注意すべきとこでなく そこの家人がするべきことですよ。 でもガツンと怒鳴るのはありだけど殴っちゃダメw 450:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 16:12:07 ID:4gp8Xelm そうだよね。 >>427の話はかんもくとは別のことのような。 427娘ちゃんがそのこと遊ぶのを嫌がっていないのなら (クラスでは誰とも口をきけなくてもその子とは話せるってことですよね?) その子にはある意味リラックスしてるんだろうし、 その相手を引き離したらかわいそうでは? お行儀の悪い子は427(の奥さん)がその都度その子に 注意して改めさせればいいんじゃないかしら? 家の中では目に見えるところで遊ばせて。 かんもく児に限らず、そういう「お行儀の悪い友達とおとなしい我が子」の 話題はこれまでも何度となく話題になってきたことだよね。 小2娘のクラスにも入学してから一度も声を出してない子がいる。 家とか親戚とは楽しく活発に遊んでいるようだけど、 学校では声がでないみたい。「はい」も言えない。 それでもなぜか放課後は誰かと約束して(どうやって約束してるのか謎) 遊んだりしてるし、スポーツも万能だw 場面緘黙Q&A―幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち 関連記事リスト
おすすめサイト新着記事
コメントの投稿
トラックバック
この記事のトラックバックURL
|
管理人より
最新記事
スポンサー
今日は何の日?
カテゴリ
月別アーカイブ
i2iアクセス解析
最新コメント
|