2ntブログ

子育て速報〜2ch生活まとめサイト〜

スポンサー
用語解説

【トメ】
【ウト】
【ウトメ】
【コウト】
【コトメ】
【FO】
【CO】
【鬼女】
【気団】
【毒】
【小梨】
【ドキュソ】
【ダンスィ】
【ジョスィ】
【ボッシー】
【ゲスパー】
【エネミー】
【エネme】
【イヤゲモノ】
【サイマー】
【フジコる】
【24】
【マヤる】
【緑の紙】
【DV】
【鳩る】
【ウォーター】

QRコード
QR

アイコン 場面緘黙症の娘と好き勝手に振舞う友達

415:1:2008/10/03(金) 10:46:36 ID:Ts9ojXpi

おじゃま致します。
小2娘の父です。

友達というものについてなんですが、
いま娘には近所に友達がひとりいます。
友達と言っても近所の子だから一緒に通学するという成り行きで出来た友達。
だからクラスも異なるし、学校での友達とは言えません。

ただ娘は「場面緘黙症」という病を持っています。
ですから娘にとっては、たった一人の大切な友達なのです。
その子は娘と馬が合うみたいで、
帰宅後も毎日のように家まで遊びに来てくれます。




◆小学校低学年の親あつまれーpart13◆
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1221007594/
416:2:2008/10/03(金) 10:47:14 ID:Ts9ojXpi

1年生の頃はその子もわりとおとなしく遊んでいたのですが、
最近になって、その子の慣れというか、本性というのか、
自分の好きな様に振舞うようになってきました。
相手の家族側に「場面緘黙症」のことを知らせてはおりません。
その子も悪気は無く自分のペースで振舞っているだけなのかもしれません。
しかし勝手に冷蔵庫の飲料を飲んだり、好き勝手にパソコンの電源を入れたり、
先日は家の中の物を壊されていたのを発見!
しまいには、娘の大切にしていたワンちゃんのシールをムリやり奪って行ったり。。。

「それは私の宝物だからダメ!!」
このひとことが言えれば何の問題も無いのですが。。。。

その子にとって自由自在に命令どうりになる娘が何の抵抗もなく「慣れ」の存在となってしまった様です。

先日から、その子と遊ばせるのを一時休止しております。
「友達とはこういうもの、自分は従うもの、相手のペースで遊ぶもの。」
私達としては娘がこういった勘違いを身に着けてしまう事を恐れた訳なんです。

一方、娘の本音を聞きますと、
「シールをよこせと言われるのは嫌だけど、一緒に遊ぶのは楽しい。」
「ひとりだとつまんない。」
だ、そうです。

困りました。。。。




418:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:02:10 ID:d3V0AFf5

>>415
相手のお子さんにとってもあまりいい影響があるとは思えない状況だね。
お子さんが「友達とは従うもの」と思ってしまう危機は、
裏返して、相手のお子さんが「友達とは服従するもの」と思ってしまう危機だ。

そこまで深く付き合っているなら、相手の親御さんとの接触はあるんだろうし、
あからさまな形ではなくともカミングアウトしていいんじゃないかな。
ある程度親の介入が必要な状況だと思うし。
それと、お子さんの病気関係なく、躾のなっていない行動をしてるようなら
注意は必要だと思います。物を勝手に持って帰ったり、壊したのに謝らないというのは、
大人として教えてやらなきゃならないことだと思うので。

場面かんもくについては、何らかのケアをしている状況ですか?
カウンセラー等がいるのならそちらから対処方法を聞いてみたらどうかと思いますが。




419:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:02:19 ID:qz9PPkVX

>>415
それは娘さんが友達に注意することではなく、家を管理している親、つまり>>415さんなり
その場に居合わせる保護者なりが注意するべきことだと思います。
子ども同士で遊ぶとき、家に誰か大人はいないのですか?
場面緘黙症でなくても、普通の2年生では、家のことで友達にきっちり注意できる子は多く
ないし、仮に注意しても、対等な立場である友達が素直に聞くとも限りません。
シールのことにしても、娘さんが自分で言えないのが分かっているなら、>>415さんなり
その時にいる人(お母さんなど)が、それは大切にしているものだからごめんね、と
言ってあげればいいのに。困る以前にやれることはいろいろあるように思います。




420:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:02:26 ID:8i0W76oQ

一人っ子は小さいときはいいけど
成長してくると何かと友達関係で悩むよね。
キョウダイ遊びも出来ないから友達いないと
ほんとに孤独だ。




422:小2娘の父:2008/10/03(金) 11:24:29 ID:Ts9ojXpi

御返答嬉しいです!

相手側にはそれとなくサインを送ってますが反応無し。
以前はおやつ持参で遊びに来ていましたが、
最近は手ぶらでやってきて、まず我が家のおやつとジュースを賞味する事から始まります。

本人同士の遊びは注意して見ていますが、
全部把握しきれません。
家の物品破損についても娘がトイレに行っている間にやられた可能性があります。

シールの件は、
友達が帰ったあとに、ベソをかいて打ち明けました。

場面緘黙症については地域理解が薄く、
ケアーについても難航しているのが現状なのです。




423:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:32:50 ID:d3V0AFf5

>場面緘黙症については地域理解が薄く、
>ケアーについても難航しているのが現状なのです。
と言うことは素人判断の病名と言うことですか?
強度の人見知りなのかもしれないということ?

おやつはうちは小学生同士の行き来には出さないです。毎日のことだし。
「おなか空いた」って言われたら、「おうち帰って食べておいで」です。
物の破損は現認してなきゃどうにも動けないもの。
ある程度あきらめて、子どもが出入りしていい部屋のルール作りを徹底するしかない。
シールは、持って行きかた次第。
「そんなに悔しかったら、駄目って言わないとね」って繰り返し言わないと。

厳しいこと言うようだけど「病気だから」って配慮してくれるのは親だけ。
娘さんにも娘さんの世界があって、そこで戦わなきゃならないのは娘さん自身。
手助けにも限界があるから、つらいことはあるだろうけど、
避けるだけじゃなく乗り越える経験も必要かも。




424:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:36:55 ID:Ac3+tEa6

>>422
まだ2年なんだし、娘さんの部屋ではなく親の目の届くリビングで
遊ばせて見ては?
もちろん勝手に何か奪おうとしたりしたら親が口を出してやる。「冷蔵庫
勝手にあけるな」と注意もする。
今のうちは親がフォローしてやればいいと思うけどな。




425:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:37:36 ID:Ga2r+Xt4

場面緘黙症関係なく、

>相手側にはそれとなくサインを送ってますが反応無し。
>以前はおやつ持参で遊びに来ていましたが、
>最近は手ぶらでやってきて、まず我が家のおやつとジュースを賞味する事から始まります。

こんな子供は家に入れたくないな。

>家の物品破損についても娘がトイレに行っている間にやられた可能性があります。

特に↑これはたちが悪そう。

大事なお友達とは思いますが、お互いの成長にはあまりよくない状態に
はまり込んでいると思います。

あとは、小学校2年生なら、家の中とはいえ、目を離しても安心とは言いがたいし、
家の中をあさっちゃだめとかいうのも好奇心に負けてしまう気がします。
絶対に目を離さない環境を作ることができないなら、一時家で遊ばせるのは
やめたほうがいいかも。

その子の家には行ったことがあるのかな?
その子の家のほうで遊ばせてもらうわけには行かないの?




426:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 11:42:13 ID:WTDDAbXu

小学1~2年の頃、同じクラスに場面かんもくの子がいた。
私は、自分勝手な性格で、そのこと遊んでもつまらないと思ってたが、
放課後毎日その子と遊んでやる、当番のような子達がいた。

言葉は悪いけど、本当に「遊んでやる」って感じ。
世話好きの、お姉さんタイプの子達が自主的に「当番」してて
「これにするの?」「いやなの?」とか聞いてやって頷かせたり、
ちょっと年下の子や、知恵遅れの子に対するように扱ってて、
彼女は頭脳はちゃんとしてて、ただ黙ってるだけなのに…と
私は子供心にも、見ていてなんとなく不快でした。

本人の気持ちはワカランが、親や先生がその子をもてあまし気味で
遊び相手なら、内容を問わずありがたがっている風だった。

>>422さんもすでに気をつけておられるようですが、
やはり本人が、楽しく快適に過ごせるようでいてほしいし、
幼いと自分の周囲が世界の全てになりがちだから
色んな選択肢、色んな楽しいことを見せてあげたいですよね。




427:小2娘の父:2008/10/03(金) 12:04:37 ID:Ts9ojXpi

場面緘黙症については1年生の担任の診断です。
診断と言っても医師ではなく教師なので、確かに特定されたとは言えません。
ただ、その先生は緘黙症に対して経験があり、信憑性が持てるという事なんです。
症状もあきらかで、「強度の人見知り」という、それには値しません。


友達の家には何度か遊びに行かせました。
しかし、相手の親御さんから、
できるだけ外にしてほしいというニュアンス(ハッキリとは言わない)で、
言われました。




429:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:29:47 ID:UtXS8NC8

レスが止まったのは、「まず専門医だろ」ってコトだよね




431:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:32:23 ID:Kk9V08RC

場面緘黙症って、家ではお友達と楽しく遊んでるんだよね?
引き離すのは違うと思うんだけど。
相手の子の素行が悪くなってきたのは「慣れ」ではあるんだろうけど、
家の中のルールは大人が仕切ってもいいんじゃないの?
どうしてもその子が気に食わないなら、相手の親が言うように外で遊ばせればいいと思うし。




432:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 12:39:30 ID:d3V0AFf5

>>427
うーん。まずは専門医だと思います。
小学校の先生はあくまでも勉強を教える人で、
精神科医でもないし心理のカウンセラーでもありません。
症状も明らかといっても、人見知りとかぶる部分は多いです。
427さんがあくまでも場面かんもくにこだわってそれに即した対処をしたいと思うなら、
やっぱり専門医にかからないとだめだと思いますよ。

小学校2年生なら外で遊ばせるのが基本かと思います。
毎日、家に上がってくるなら「晴れた日は外」のルールを作ったら?
家の中で遊ばせるなら、よその家ではその家のルールに従うってのを
丁寧に教えないと。




434:小2娘の父:2008/10/03(金) 12:48:50 ID:Ts9ojXpi

>「まず専門医だろ」<
この件については前向きに時間をかけながら治療ないし、対処するつもりでおります。

それと平行に、いま問題にしているたった一人しかいない友達をどうするか、
皆さんがおっしゃる様に、相手の子の為にも謝絶すべきなのか、
相手の親がダメならウチが直接手をあげるなりガツンと怒鳴るなりするのか、
一度、がまんしきれず叱りつけた事がありますが、
その子は口をとがらせただけで、返事もしませんでした。


あと二人共、好天の日には外遊びが好きな様です。
しかし、やはりそこにも娘の服従行動が目にあまります。




436:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:10:32 ID:qz9PPkVX

>>434
そこまでいくと、これが唯一の正解、というものはないと思います。
娘さんと友達の間には既に上下関係が出来上がってしまっているようなので、今後の娘さんの
頑張りに期待してつきあいを続けるか、行儀が悪いことを理由にフェイドアウトするか。
どちらもありだし、どちらをとっても失うものはあります。あるいは、今の関係を変えようと
すると、相手のお子さんのほうからフェイドアウトしてくるかもしれません。
場面緘黙症の子にとってどっちがいいか、というのは、最早専門家でないとアドバイス
できません。服従行動というのも、そういう方面でカウンセリングなどを含めて対応したほうが
よさそうに思います。




437:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:13:56 ID:9dOc9eSu

子供に何か問題が起こった時、親だけで問題を抱え込むのは
危険だよ。
親は、子供の親ではあっても、起こった問題の専門家じゃない。
間違った対処をした結果、悪い方に事が進んで行ったとしたら、
一番不利益を被るのは子供だよ。

うちは障害児(HFA)だけど、障害児の世界でも早期療育
(言い換えるなら、専門的な知識に基づく早期からの対応)は
デフォになってる。
何故なら、その方が予後が良くなるから。
そして、その対応は、単に本人に対するものに留まらず、子供を
取り巻く総てのもの(養育者や子供の周りの環境)に対してのフォローも
含まれてくる。
>415さんの娘さんのお友達との関係も、親が動くのはもちろんだけど、
専門家のアドバイスを受けて、親・学校・専門家との間で協力体制を
作る事が必要なんじゃないのかな。
「友達関係ぐらい」と思うかもしれないけど、問題を抱えた子というのは
「そのぐらい」程度の事でも下手したら大きな問題に発展しかねない
危険性を孕んだ生活をしている、という事だよ。

なので、遠回りに思えるかもしれないけど、専門医の受診を先に
した方がいいと思う。
今回の件を相談する事も含めてね。




438:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:18:54 ID:d3V0AFf5

お子さんに診断が下っていない現状では、
本当に場面かんもくなのかも定かでないということですよね。
だったら、うちの子は病気だからという理由はどこにも通用しません。

先のことはわかりませんが、娘さん本人が付き合いを嫌がっていないなら、
親のでる幕ではないと思います。友達にやられっぱなしなのが嫌になったら、
いずれ自発的に反撃が始まるかもしれませんしね。
逆に相手の子が成長すれば、娘さんの県に耳を傾けるようになるでしょうし。

ところで、拒絶かガツンと手を上げるか。
二つに一つしか手がないわけではないでしょう?一緒になって遊んでいるなら、
やっていいことと悪いことを自分の子に教えるように相手の子にも教えればいいだけ。
2年生の子が叱られて返事も出来ないのは、ごく自然な反応だと思いますよ。
二人まとめて面倒見るつもりでやってはいかがですか?




440:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 13:29:32 ID:QAWmUXa3

そのたった一人の友達ってのは、ただ近所で一緒に学校へ行くだけのクラスの違う子なんですよね?
じゃあ、学校では娘さんは誰と遊んでるのですか?クラスでポツンとしてるの?
もし、学校にも数人お友達がいるのなら、別にその子に執着する事もないと思うし
とりあえず、そのお友達が悪さをしたら注意してあげるのは大人の役目ですよね。
注意しても聞かないようなら、親に言うしかないと思います。
後、他所の子供に手を上げるのはやめた方がいいですよ。




442:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:03:39 ID:KGQtzinr

>>427
場面緘黙症なんて関係ないよ。

相手の親には託児所認定されてるだけ。
家族ぐるみで下に見られてるんだと思うよ。
「たったひとりの大事な友達」っていうけど
対等につきあえないなら友達でもなんでもないよ。
娘さんのためになんてならない。

いま一時のことだけ考えればつきあっていく方が楽だと思うけど
娘さんのこれからの長い人生を考えるなら
そんな子とのつきあいの中で友達関係を学んで行くのは
いいことなんてひとつもないよ。




443:小2娘の父:2008/10/03(金) 14:10:40 ID:Ts9ojXpi

>>440
緘黙児の宿命なのか、
やはりクラスでは一人でお絵書きが多いみたいです。

今週に入って、
「ミニ児」(いわゆる放課後児童クラブと呼ばれる)に行かせています。
それは、
両親が働いていたり、下校しても家で一人になってしまう児童の為に、
放課後も校内で自由な時間を過ごすというもの。

今日で5日目になりますが、
良くも悪くも反応はありません。

感想を聞いてみると、例の子と遊ぶほうがいいと申しております。




444:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:22:27 ID:Ga2r+Xt4

でも、小学校2年生なら、子供の友達を選別(って言葉もどうかと思うけど)は
してもいいと思うんだ。時と場合によって。

ほっておいても、軌道修正できそうな場合とか、子ども自身が何とか
出来そうな場合ならいいと思うけど、たとえば、万引きする子とか、
悪いことを共用してくるような子とか、そういう子とは引き離すのも
親の役目だとおもっているので。

うちも「○くん(乱暴な子でたまにいじめてくる)と遊びたいというなら、
遊ぶのはお前の自由。だけど、悪いことに誘われたり、嫌なことを
断れないなら、遊ばないほうがいいと思う。そのあたりは自分で判断して
ちゃんと意見を言うこと」って言ってあります。
小2の娘さんは、その意見の主張ができない状態にいるわけですから、
例の子と遊ぶほうがいい、といっているとしても、付き合い方を任せられない以上
引き離してもいいのでは?と思います。

友達づきあいのスキルは積み重ねも必要なので、いまの児童クラブも
しばらくはいいのではないでしょうか。




445:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:23:09 ID:QAWmUXa3

んー。やっぱり、ここであーだこーだと悩むよりも
早急に専門医のところへ行って、ちゃんとしかるべき方法を見つける事が先決だと思う。
専門の方なら、対人関係をどうするべきか、友達を作るにはどうするべきかを
ちゃんと相談にのって、ある程度の答えを教えてくれると思うのね。
娘さんを本当に緘黙児だと思って、友達を増やして楽しい学校生活をおくらせてあげたいと思うなら尚更
何よりも先に専門医のところへ行く事を薦めるなぁ~。




447:小2娘の父:2008/10/03(金) 14:32:07 ID:Ts9ojXpi

皆様、レスありがとうございました!
かなり参考になりました。

ここに来て相談して良かったと思っております。

感謝いたします。



ではまた。。




449:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 14:58:45 ID:RB628bxr

>>427さんの話、娘さんの病気はほとんど内容と関係ないと思ったのは私だけ??

親にとって図々しく子供が振り回されるのであまり好きになれないお友達がいて、
でも子供には他に遊ぶ子がいない・・・。

っていうのはよくある話だと思うけれど。
娘さんが「その子ともう遊びたくない」というならその病気の場合代弁してあげることは
大事だけど、この場合要は親がその子が迷惑・気に入らないってだけだよね。
娘さんが遊びたがってるなら引き離すことないと思うけどなあ。
家での勝手な振る舞いは、指摘があった通り子供が注意すべきとこでなく
そこの家人がするべきことですよ。
でもガツンと怒鳴るのはありだけど殴っちゃダメw




450:名無しの心子知らず:2008/10/03(金) 16:12:07 ID:4gp8Xelm

そうだよね。
>>427の話はかんもくとは別のことのような。
427娘ちゃんがそのこと遊ぶのを嫌がっていないのなら
(クラスでは誰とも口をきけなくてもその子とは話せるってことですよね?)
その子にはある意味リラックスしてるんだろうし、
その相手を引き離したらかわいそうでは?
お行儀の悪い子は427(の奥さん)がその都度その子に
注意して改めさせればいいんじゃないかしら?
家の中では目に見えるところで遊ばせて。
かんもく児に限らず、そういう「お行儀の悪い友達とおとなしい我が子」の
話題はこれまでも何度となく話題になってきたことだよね。

小2娘のクラスにも入学してから一度も声を出してない子がいる。
家とか親戚とは楽しく活発に遊んでいるようだけど、
学校では声がでないみたい。「はい」も言えない。
それでもなぜか放課後は誰かと約束して(どうやって約束してるのか謎)
遊んだりしてるし、スポーツも万能だw






場面緘黙Q&A―幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち
場面緘黙Q&A―幼稚園や学校でおしゃべりできない子どもたち
web拍手 by FC2

おすすめサイト新着記事

  1. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん  投稿日:2011/08/27 15:17
    これだけ専門医に行けと言われて終いに無視してバックレかよ。
    結局医者に行きたくないんだろ?
    教師の診断って、そりゃ診断じゃねえよ。

    子供以前にこの親がめちゃくちゃ問題じゃまいか。
    よそのお母さんにやんわり断られたのも親を見てじゃね?

    もしかして親自身に何か診断が付いてるとか?
    [ 編集 ]
  2. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 15:28
    最後の方で指摘されてるけど、娘の病気(?)はほとんど関係ないじゃん。
    お行儀の悪いガキは普通に注意すればいいだけの話。
    [ 編集 ]
  3. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 15:50
    なんだ、ダメ親が子供をダメにするパターンか…
    専門医の診断を受けていない=正しい治療を受けていないってことなのだけど、これ理解してんのかな?
    本当に場面緘黙症だったとしても、素人判断のいい加減な対応をしてたら、悪化するだけだろ。
    このダメ親は自分が癌になっても、その担任様に治してもらうのか?
    [ 編集 ]
  4. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 16:03
    ムチュメタンは人見知りする病気なの!かわいそうなの!
    友達が問題児だけど、それ以外に友達がいないの!
    叱りたいけど叱りづらいから魔法の言葉教えてクレクレ

    言い方変えたらこういうことでしょ?
    [ 編集 ]
  5. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 16:19
    相談内容と緘黙は切り離して扱えるような。あと実のところ緘黙症でも無いように感じた。
    明らかに他の子供より無口らしいが、原因はこの父親のように思える。子供が当の友人と遊ぶ方が楽しいと言っているが、この父親はそれを聞いても気を揉んでいる。本人の言葉とのずれについては気にしていないようだし。専門医にみせる前に2chというのも奇妙。この父親は何かがおかしい。
    [ 編集 ]
  6. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 16:25
    高学年になって子供たちに知恵がついてきたら、もっと悲惨な目に遭わされそうな関係を構築しているようですね。後悔先に立たず。
    [ 編集 ]
  7. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 17:48
    相談といいつつ人のアドバイスを聞き入れる気が全くねーじゃねーかw
    [ 編集 ]
  8. 名前:子育て名無しさん  投稿日:2011/08/27 17:58
    そもそも専門医に診断受けたわけでもないのに
    うちの娘は病気なんです!>< はねーよw
    スレ住民が何人も「まずは専門医」とアドバイスしてるのに
    この親父は自分のレスをマンセーする意見が無いか探してるだけ
    娘は一生籠の鳥だな
    飛び方、羽根の使い方もしらないままタヒぬんだろう
    [ 編集 ]
  9. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 19:11
    医者に見せる事すらせずに自分の娘を重度の病人扱いかよ・・・
    病気の娘がいる可哀想なワタシにでも酔ってんのか?
    [ 編集 ]
  10. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 19:48
    投稿者の文章しか読んでないが、病気関係なさすぎワロタ
    冷蔵庫とかパソコンとかありえないし、なにより文章が酔ってて気持ち悪い
    [ 編集 ]
  11. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 20:21
    「まずは専門医に相談を」
    この言葉のスルーっぷりにワロタ。
    [ 編集 ]
  12. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 21:17
    子供が普通に押しの弱い子じゃねーの?
    病気でもなんでもないし普通にその辺に居るだろ
    [ 編集 ]
  13. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 21:37
    完全に医者に見せる気ないだろ
    [ 編集 ]
  14. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/27 21:52
    医者!医者!
    [ 編集 ]
  15. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/28 03:48
    あ~近所にも親が子供に「病気」のレッテルを貼って、
    あれこれ悩みや愚痴を垂れ流し「私って良い母親!」アピールする人がいたわ。
    [ 編集 ]
  16. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/28 07:52
    全部病気のせいにして逃げようとしているようにしか見えないから
    娘さんのことも本気で心配しているように思えなくなってきたぜ
    [ 編集 ]
  17. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/28 08:16
    つか、娘以前に報告者が病院で頭見てもらったほうがよくね?
    [ 編集 ]
  18. 名前:ブヒブヒ@名無し  投稿日:2011/08/28 11:50
    いわゆる人見知りってやつだろ
    「娘は人とうまくコミュニケーションをとれない病気なんだ」って思考停止してるのが非常に問題
    人とふれあい、話し合う機会を設けてやるのが親なんじゃないか?
    人見知りなんて、自分の意識次第で改善されるんだし
    [ 編集 ]
  19. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/08/29 00:23
    魔法の言葉を聞きにきたけど
    めんどくさい事ばっかり言われて、社交辞令()でさようならのパターンだね。
    [ 編集 ]
  20. 名前:   投稿日:2011/08/31 20:07
    子供の頃自分の同居の婆ちゃんにすら人みしり発揮してたけど
    今では初対面の人と余裕で話しまくる
    本当に、子供の人みしりは病的なものとそうでないものも区別が難しいぐらい
    激しいのはあると思うから病名をつけるのなら専門医でも一人じゃなく
    二人ぐらいの指示は仰ぎたいのに担任の先生とかwwwwwwwww
    [ 編集 ]
  21. 名前:以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします  投稿日:2011/09/04 18:32
    いたなぁこんな子。
    これ性格じゃなくて病気の場合もあるんだね知らなかった
    [ 編集 ]
  22. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/09/07 14:01
    主はなにがしたいのかわけがわからない。かまってもらいたかっただけ?
    [ 編集 ]
  23. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん  投稿日:2011/11/08 12:49
    実の父が病気認定してるだけじゃん。
    はやく病院連れていってやれや。

    かんもく症は初めて聞いたな。
    [ 編集 ]
  24. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/11/15 00:43
    父子家庭なのかな? 母親が空気だったよね。

    医者の診断もナシに「病気を持ってます」と断言しているのもアレだけど、
    地域理解が薄く、ケアーが難航って……。
    そりゃ、医者の診断もカウンセリングもなければ難航どころか一歩も進まないんじゃないか?
    素人療法でどうにかするつもりなんだろうか?

    >「まず専門医だろ」<
    >この件については前向きに時間をかけながら治療ないし、対処するつもりでおります。
    これも意味わかんない。
    時間をかけながらって、医者に診せてない間は「無駄な時間をかけながら」にしかなってないだろうもう。
    対処出来てない出来てない。

    とにかくこの父親おかしいよ。
    [ 編集 ]
  25. 名前:子育て名無し  投稿日:2011/12/12 14:04
    緘黙症は専門家でも間違った知識持ってる人が多いからなあ
    医者の中でもちゃんと見れる人が本当に一握りしかいないし
    それでも最近はマシになってきたけど
    [ 編集 ]
  26. 名前:子育て名無し  投稿日:2012/04/15 20:47
    正直病気を盾に回りに理解しろ、優先しろといって自分は何もしていない印象を受けた
    問題持ちの親の苦労がどんなものか、これから身をもって知ることになるでしょう
    [ 編集 ]
  27. 名前:  投稿日:2012/04/20 12:33
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
    [ 編集 ]
  28. 名前:子育て名無し  投稿日:2012/09/30 00:55
    専門医の診断もなしに娘を病気扱いとか…ないわー
    下手すりゃ「アタシ病気なんだから周囲が合わせるべき!」って育つか
    「どうせ私なんて病気だから何もできないの」って育つか
    どっちにしても歪んで育つだろ
    しかも必要な治療等なんもしなかったら治る病気も治らんだろう
    なのに1年の時に言われて2年生まで放置とか…ないわー
    [ 編集 ]
  29. 名前:子育て名無し  投稿日:2013/02/05 18:51
    小1の何月に担任から言われたのか判らないけど、小2の10月になっても専門医に受診してないって、おかしすぎる
    娘が喋らないのを素人判断の病名で自分を納得させて、「正式な病名がついたら自分が障害児の親になってしまう、世間体が悪い」とでも思ってるのかな?
    ホントに病名がつくなら、早期療育が親にも子にも負担が少ないのになぁ…
    [ 編集 ]
コメントの投稿




(入力するとトリップのように暗号化され、IDとして表示されます)


管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL