246: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 04:00:50 ID:NdODeLig
私が在籍する学部の必修科目の1つに、課題がものすごく難しい科目がある。
レポートの採点や評価が恐ろしいほど厳しく、受講者の3分の1が単位を落とす鬼門科目。
私はなんとか合格点を貰えたが、友人の中には不合格でレポートの再提出を食らった人も多かった。
後日、夜の8時頃に電話があり、電話の向こうで知人レベルの友人が必タヒになって喚いている。
「再提出用のレポートが書けない!あんたゴタクが得意でしょ?お願い助けて!」
自分の趣味思考のみならず、レポートまで他人に押し付けますか?
…とは思ったが、卒業が関わる科目に必タヒになる気持ちも理解できるので、訴えに応じることにした。
で、友人の家に行って、まずは不合格をくらったレポートを読ませてもらったのだが、これが酷い。
古文書を読み解くような気持ちで内容を汲み取り、それを再び文章にしていく。
そして、私が拙い脳みそを絞り上げて作業を続けていると
「お腹減った。コンビニでおでん買ってくる」「CDかけていい?」「この服可愛いよね~」
「聞いてよ、私の好きな人がさぁ…」「徹夜に慣れてないから眠い。寝ていい?」
あまりにも腹に据えかねたので、
「2人で作業するわけだから、1人頭○ページだよね?私の作業分はできたから帰るね」
と言って、友人の静止を振り切って逃亡した。
あの後、有人は必タヒになってレポートの続きをやったのだろうが、前半と後半で全く違う文章。
当然再提出したレポートも不合格で、翌年、彼女は同じ講義を再受講していました。
正直、ざまーみやがれってオモタ。長文で申し訳ない。
引用元: ・(-д-)本当にあったずうずうしい話 第42話
248: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 06:58:33 ID:CWTbYbF4
>>246
悪いけど読みにくいよ…。
もう少し適度に改行頼む。
249: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 07:23:25 ID:NdODeLig
>>248
スマン。
改行するとさらに縦長になるから詰めてしまった。
吊ってきますノシ
250: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 07:28:51 ID:zpOlJS+B
>>246別に読みやすいよ
拙い脳みそとかめちゃくちゃな文章だけど
>>248は老眼か?
251: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 07:31:43 ID:iVaeZm/Z
>>246
そんなに読みにくい文章ではないと思うぞ。
気にすんな。
252: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 07:35:28 ID:uQjG+d4Y
>>246
その友人ってよく大学は入れたね
今はそんな子でも入れるようになったのか?
253: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 07:43:14 ID:zpOlJS+B
>>252
入試に小論文無い大学なら余裕
255: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 08:58:09 ID:NfXFrgvu
>>252
いま、ある資格を取るために、仕事の合間に近所の大学(超低偏差値)に
科目履修生として通ってるんだけど、最近の大学生ってほんとひどいよ。
こないだレポート課題を出されたんだけど、半数以上が破いたノートの
きれはしやメモ髪にえんぴつで書いたものを提出したらしく、教授があきれ返っていた。
256: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 09:15:11 ID:Byj4KAhJ
>>255
大学で教員やってます。うちの大学の事じゃなければいいけど・・・
レポート採点の時は、文章の一部をサーチエンジンで検索してWeb丸写しで
ないかどうかを必ずチェックしています。たまに9割方コピペのレポートを
見つけることがあります。カンニングとして処理(当該学期の全科目不可)
したいところですが、内容不十分による再提出として指導しています。
驚くのは、丸写しが悪いことだとまったく知らない学生がいることですね。
「こことここが丸写しだろ」と注意しても、きょとんとしています。
ずうずうしいというよりは、本当にだれからも「悪いことだと」教わって
いない感じです。
258: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 09:42:02 ID:qacK9Bvb
>>256
アメリカのある高校に通っていた女の子によると、
「引用」についてはすごく厳しく「引用の場合はこのようにすること」というルールを
叩きこまれるんだそうだ。つまり、誰かの文章をきちんと「引用」と明記せずに
自分のレポートに入れるのはとても悪いことだと教わるわけだね。
それを守らない場合、レポート全体が不可とされるらしい。
日本では「今まで教科書や虎の巻丸写しで通ってきたのに何故?」っていうのが
結構いるのかもしれないね。(もちろん普通の思考力があればわかることなんだが)
260: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 10:13:17 ID:nDAbM7l2
>>258
アメリカ、日本、っていう違いより、それこと「学校による」って問題だと思う。
うちの大学、教授によって258みたいに引用部分きっちりさせないといけないとか、
全員分のレポートPCに打ち込んで同一文章がないか検索かけるとか、
厳しく見ていく場合もある。
254: 名無しの心子知らず 2006/06/16(金) 08:05:19 ID:JjD/spEQ
マークシートは塗りつぶすだけだから文章力は関係ない。
アホな子の文章は、本当に意味不明なときがある。
高卒の友人のメールは理解不能な時があるが、大学時代の友人のメールはちゃんと読める。
高卒の子は本も読まない、仕事も転々とする、恋愛至上主義で箱入り娘なので
余計におバカな文章になってると思う。
すべての高卒に対してアホと断言するつもりは無いよ。
「洞察力が鋭くてずけずけ物を言う私かっこいい」タイプの同僚女。電車で妊婦に席を譲ったら「偽善乙!そういうアピールきもいから!」俺「普通じゃね?」女「うわ~カッコイイ~www」
http://kosonews.blog.2nt.com/blog-entry-17348.html
「必須科目のレポートが書けない!」と友人からヘルプ→ずうずうしいとは思ったが仕方なく引き受けたのだが…