933: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 18:05:56 ID:ojAaBp20
飲食店などで「食後のお茶はタダで当たり前」と思ってる人がけっこういるということ。
個人経営の居シ酉屋でバイトで働いてるんだけど、びっくりするほどいる。
そろそろ会計するかって感じの客に「お茶下さい」といわれる度に「暖かい緑茶はソフトドリンクになりますがよろしいですか」って聞かないといけない。
9割が「あ、そうなんですか。じゃあいらないです」とか「え!お金かかるの?」ってなる。
ウーロン茶にはお金出すのに食後の緑茶はタダ出て来ると思ってるって、ちょっと図々しいなと思ってしまう。
「アガリのお茶とかってありますか」みたいな聞き方ならまだわかるんだけど。
居シ酉屋って、食後に自動的にタダでお茶とか出すもんなの?
もしくはチャージ代に含まれるような一般的なサービスなの?
自分が世間知らずなだけなのかな。
引用元: ・(-д-)本当にあったずうずうしい話 第104話
935: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 18:11:20 ID:jGqaVDHY
>>933
有料だと知って「じゃあいいです」の流れのどの辺がずうずうしいのかわからない
「ただでもらえるお茶ありますか」って聞くほうが微妙
937: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 18:27:57 ID:XGSoKb35
>>933
逆にこれまでの人生で緑茶で金を取る居シ酉屋に当たったことがない
941: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 18:52:49 ID:EiNLimkd
>>937
自分もだ。
頼まなくても勝手に急須と湯飲みを持ってくる店も珍しくない。
熱いお茶がメニューにある店でも、大人数の宴会のときは普通に出てきた。
少なくとも地元ではチャージ取る店でお茶代まで取られたらちょっと引く。
>>933
地方性だったりその店の雰囲気や価格帯で様々だろうけど、出す店は多い。
近所の同価格帯の店を回ってみては?
もしかしたらバイト先が客の間で「お茶で金を取るずうずうしい店」になってるかもよ。
934: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 18:08:41 ID:cEfRfq6a
俺なんとなく食前食後のお茶はサービスっていう感覚ですわ
今は有料のほうが普通なのかな。まぁこの”普通”っていう個人感覚が
ずうずうしいの元凶なんだろうけど
936: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 18:25:40 ID:XqN3zLf5
居シ酉屋で緑茶に金取るところには言ったことないな。
もし優良だと言われれば、自分もその9割に入る自信があるぞ。
938: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 18:30:23 ID:V0UmxeJC
居シ酉屋でない料理屋だとサービスで普通に無料だからねえ。
最近は居シ酉屋にも子連れでどうぞとか言う店もあるくらいだし
居シ酉屋と料理屋の境があいまいになってきているのも確か。
飲んでから文句言ってるわけでもないのにずうずうしいと思うのは心の中だけにしてね。
よく考えたら店側もいちいち聞く時点で一般では茶は無料という感覚があるのは知ってるじゃないの。
有料なのが常識ならそんなこと聞かないでしょ?よってあなたの勤務先は特殊な方。
939: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 18:31:11 ID:NS7WfAXg
俺もお茶に金取る店に入った記憶はないな
どっちが多数なのか知らないから何とも言えんけど
940: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 18:48:19 ID:q1q/7HBE
最後にお茶1杯も飲ませてくれない店には、たぶん二度と行かない。
942: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 18:54:37 ID:mYgoaHVk
夜やってる定食屋とかカフェなら最後の〆にお茶とか梅こぶ茶出してくれる店もあるけど、居シ酉屋は何とも言えない。
でも、実際に最後のお茶をサービスで出してくれる店もあるから「食後のお茶はタダで当たり前」程度ではずうずうしいとまでは思えない。
お茶が有料だと知った上で「あの店では無料だったんだから、この店でもサービスしろ!!」とか言われたらさすがにずうずうしいと思うけどねw
943: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 19:00:10 ID:GCttpQCD
とはいえ、烏龍茶ならお金を払うのが当たり前な不思議
944: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 19:04:22 ID:MUGu7tei
最後の緑茶で金を取られたことないなー。
特に個人の居シ酉屋さんでは
945: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 19:07:59 ID:IMLoXVU3
居シ酉屋だけじゃないけどウーロン茶もジャスミン茶も麦茶もその店で煎れてるのはサービスがほとんどかな
有料のウーロン茶とかって、その店でも業者から買ってる物じゃない?
946: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 19:10:49 ID:cEfRfq6a
なんとなくだけど、グラスに入ってると有料、湯飲みに入ってると無料だよね
948: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 19:18:49 ID:AQ3aJD+b
旅行先のラーメン屋で「水はミネラルウォーター120円です」って言われたの思い出した。
超濃厚とんこつラーメンが売りなくせに・・・と思いながら泣く泣く払ったわ。
950: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 19:27:03 ID:e2AV52Uw
世間一般の商売じゃ、メインじゃない商品(サービス)については無料が多いよね
・美容室にて眉毛整えるのは別料金となりますー
・新車納車時、洗車してきれいにお渡しするのに別料金いただきますー
・居シ酉屋でそろそろお開き、同席の人のドリンクが残ってるのでお茶を頼んだら不思議な顔をされた
↑こんな商売下手なお店は言うまでもなく流行ってないよね
居シ酉屋におけるウーロン茶以外のお茶など、お冷と同じ感覚だよ 原価かかってないのにずうずうしんだよ
959: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 20:05:26 ID:ySexaWFZ
>>950
お茶もお水も原価はかかってるお。
ま、食べ物に比べればはるかに安いけど。
952: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 19:35:33 ID:ojAaBp20
そうだったのかー
お冷やと、テーブル会計の待ち時間とかにお店が自発的にだしてくれるお茶とか吸い物以外は有料なもんだと思ってた。
ウーロン茶だって何百円かするのに。
貧乏性なのかな。
その居シ酉屋が駅前にあって毎日予約でいっぱいで「お客の回転が命!」なところがあるから食後のお茶ださないのかもしれないけど、
「お茶はサービス」っていうのがけっこう一般常識みたいですね。
金とろうとする自分がずうずうしかったのか。恥ずかしい。
ちなみに他の店はしらないけど、うちのお店はウーロン茶も緑茶も毎日煮出して冷やして置いてるし暖かい緑茶も茶葉から急須で入れてるよ。
953: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 19:40:38 ID:xEEDw61X
吸い物って、いわゆるお吸い物だよね(変な聞き方でごめんなさい)
食事にセットでついてくる以外に、単品でお吸い物をサービスするの?
そっちのが見たこと無いお。
958: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 20:04:05 ID:pjRxJcx1
>>952
これからも「ソフトドリンクですが…」って聞いてあげてね
冷たい緑茶は水出しのほうがおいしいと思うお
まあお店の方針だけど
激安にしてる分有料にしてるか、場所代が高いか、高級志向か、店主がセコイか
どれだろうw
961: 名無しの心子知らず 2009/06/23(火) 20:22:51 ID:ojAaBp20
>>953
いや、そういうものを出してくれる居シ酉屋があるってなだけの話です。
なんというか〆にラーメン食べたくなる欲求を満たしてくれる感じで「最後になんか暖かい汁物」っていうジャンル。
吸い物だったりあら汁だったり鶏ガラスープだったり。出す出さないはもちろんお店によると思う。
居シ酉屋だからお通しと一緒かな。
スレ主旨とずれて申し訳ない。
>>958
すいません、緑茶は水出しでした。
「洞察力が鋭くてずけずけ物を言う私かっこいい」タイプの同僚女。電車で妊婦に席を譲ったら「偽善乙!そういうアピールきもいから!」俺「普通じゃね?」女「うわ~カッコイイ~www」
http://kosonews.blog.2nt.com/blog-entry-18867.html
【議論】店員私「食後のお茶を無料で要求する客ってずうずうしすぎない?」 ネット「は?」