4: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/17(木) 11:20:21.30 ID:mXScXEs0
人に迷惑かけない子にしよう、礼儀正しい子にしよう、と叱りすぎた
萎縮して、失敗を極度に恐れ、何にでも反発しがちになった
中高生スレで書いていた方がいらっしゃるけど、育児板あたりの内容読んで「うちの子はきちんとさせなきゃ!」なんて思わないほうがいい。
匿名のネットだし、ここの親は極端に厳しいこと書いたりするから。
ゆるーく、焦らず、その子のペースで育ててあげて。
何かやらかしたら、親が謝ればいいこと。
引用元: ・子育て失敗した親が小さいときの育て方を語る
5: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/17(木) 13:16:11.60 ID:xKCmUS80
>>4今4歳なんだけど、うちの子も既にそれなんだよね…。
三つ子の魂百までとか言うし、世間はやたら子供のマナーにうるさいし、
2ちゃんや知恵袋でも極端なこと言う人しかいないからそれが正しいと思っていた。
本当に厳しすぎたと思う。
うちも委縮して失敗を恐れ何でも親に聞かないと字を書くことさえしない。
悪さはしないしどこへ行っても良い子と言われるが、小さいうちの「良い子」は大人になった時に
反動がスゴイんだと思う。
子供に申し訳なくて。もっとのびのびさせればよかった。放置子乙と言われようが揺るがない方がいい。
6: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/17(木) 13:45:11.26 ID:rxIpaxB/
>萎縮して、失敗を極度に恐れ、何にでも反発しがちになった
まだ2歳児だけど思い当たりすぎる
軌道修正利かそうと、口出し、手出ししないようにしてるんだけど、
それだと何もせず突っ立ってるだけだったりする
8: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/17(木) 14:09:21.52 ID:mXScXEs0
>>5
>>6
まだ間に合うよ。
うちもその頃から育て直したい。
「失敗を恐れて親を意識して、指示だされなければ棒立ち」あったわ。
学校で困るようになる。
うちはこれ直すのにだいぶかかった。
放置して自発的にやり出すのを待ってたけど手遅れ。
最後には「失敗しろ!失敗していいんだ、失敗推奨!」の勢いで、失敗させることから始めないといけないくらいだった。
よくぞやった、「やった」こともだが、「やろう」と決心したということがグッジョブだ!てな感じ。
あと、いろいろ「我慢」を強いた幼年期だったから、そっち方面でも問題あった。
力関係が逆転したときに我慢もしなくなる。
小さい頃は我慢を強いて褒めてもダメだ。
楽しくない思いしか残らない。
子が自分で我慢をしようと思ったときに、その判断を褒めるようにしてやってほしい。
それが、失敗育児から学んだことでした。
18: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/17(木) 23:02:56.23 ID:1IsInmP2
>>4、>>8、>>13の内容が、まさに今の私と息子(4歳)を表していて、ひたすら反省させられました。
礼儀正しくてハキハキ元気よく、思いやりのある子ども~そんな自分の理想の子ども像を押し付け、息子の気持ちを無視していたんじゃないか‥というか85%そんな母親です。
今までの自分は、躾ているつもりで、コントロールしようとしていたんだと気がつきました。
もう一度、親子関係を築き直そうと思えました。
30: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 09:01:31.71 ID:c4Ky4fj5
悪さをしないということは正しいことを教える機会がないってことなんだよね。
以前新山千春が娘がコロッケ食べた事件で叩かれてたけど、
そういうのも叱って正しいことを教えるチャンスだよね。
ケガさせたとかよっぽどのことでない限り、謝ったり弁償してすむ程度のことは時々はやらかしてほしい。
という私は>>5
13: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/17(木) 18:36:17.00 ID:G14ja2kB
>>4
うちがまったくそれだった。
2歳でも4~5歳くらいの子を叱るくらいの厳しさだったと思う。
加えて、子どもが自分から口にして要望を出す前に
言わんとすることを察してあれこれやってあげてた。
子どもがなるべくイタイ思いしないように段取りしたり。
しかも、そういうことは、子どもの気持ちが言わなくてもわかる
なんて気の利く母だと勘違いしていた。
大間違い。たとえ子どもが言わんとすることがわかっても
自分の口で言わせ、自分でやらせてあげることが大事だと思う。
例え失敗してもそれは子どもにとって貴重な経験なのに。
褒めて共感して、小さいときは叱るよりそれらが一番大事。
16: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/17(木) 22:14:45.58 ID:t3Ck3TVz
>>4
>何かやらかしたら、親が謝ればいいこと。
そうなのかな?親が謝ればそれでいいのかな?
って思ってしまう。
34: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 09:40:49.33 ID:a5MMV9DQ
このスレの早い段階で>>4みたいなレスがついたのは良かったと思った。
今のネット世論全体的に、かなり厳しいと思う。
親自身が周りの好意に甘んじないで子供に向き合う意気込みは勿論必要だけど、
2ちゃんの論調に影響されすぎて萎縮してしまったり、かえって混乱したり、
世間は子持ちに厳しいんだ!と思い込んで肩身狭く過ごしたりする必要はないと思う。
世間は意外と子持ちにも妊婦にも優しいよ。
2ちゃんで仮想の世論にばかり触れるんじゃなくて、なるべく子供と外に出て、
ぼーっと他所の子持ちの人とかをながめてるだけでも「子持ちがどうふるまうべきか」のヒントは結構拾えるよ。
39: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 10:08:20.04 ID:FeMeSoKo
>>34
>>4です。ありがとう。
やはりというか早速でてきましたね、「親が謝ればすむのか」「白い目で見ちゃう」的意見が。
まさにこれです。どのスレでも覗いてみると必ず出てくる意見。
もちろんこれ常識だと思うし、正論。
私もそう思って子育てしてきた。
でもね、正論や常識だからってそれだけを信念にして子供に押し付けていくと、必ず歪みが出てくる。
無論乗り越えられる子供もいるよ。では、あなたの子供は?って話。
子供が過剰な押し付けととっているか、厳しくしつけてくれるのも愛情ととっているか、それが分かるのは思春期以降だよ。
うちの子素直に言うこときいてるしー、なんて思って大失敗してた例がうちです。
幼児の頃に「なんなのこのDQN親、子供を注意もしないで!」なんて思ってた親子のほうが、あとあとまで信頼関係築けてたりして、ものすごいショック受けたり
お子さんも、失敗してもめげず、無理めなことにもチャレンジするハキハキした子になってたりね。
とにかく、叱らないDQN親に育てられたからってDQNに育つとは限らないし、厳しく躾たからって素直ないい子に育つ保証なんかないってこと。
危ないことや他人を傷つけること以外は、少しくらい非常識なことしても厳しくしないでやってほしい。注意するくらいでいい。
白眼視? 耐えればいいんですよ、親が。
白眼視に耐えられず、謝るような事態になる前に子供を叱って抑えつけようとするとうちみたいになる
ネットの「躾と常識」に振り回されないで
58: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 15:02:05.15 ID:MZritLOJ
>>4 >>34
感謝だ!!
モヤモヤしてたあれこれ、よく言い表してくれたよ。
45: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 11:05:21.52 ID:a5MMV9DQ
>>43
私も、親が多分苦労してきたからなのか、「子供のうちはわざわざ苦労しなくていい」
ってのがいい親だと思ってる節があり…社会人になってから
親がお膳立てしてくれてたことはその存在すら知らなくて恥かいたりかえって苦労した。
上であげたblogにも書いてあったけど、先回りしてお膳立てしてあげるのは
子供のためじゃなくて、親の自己満足のためなんだよね。
成長の機会を奪い、自分の思い通りの人間に育つよう外側を固めてしまうやり方。
>>4の人がいう通り、子供が道を外れたら親は一緒に謝ったらいいんだよ。
それで子供自身が、親まで頭を下げなきゃいけないぐらいいけないことなんだって
学習させていかなきゃいけないんだと思う。
迷路で脇道を全部事前に×つけて正解の道だけ進ませるような誘導の仕方をされても
自分で正解を導き出すやり方を学んでない子供は、正解を示してもらえない迷路に急に突き当たった時すごく困るよ。
(大体親の目が届きにくくなる中高生ぐらいがそうだよね)
46: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 11:08:11.29 ID:a5MMV9DQ
>>45
×私も、親が多分苦労してきたからなのか
○私の場合も、私の親が多分苦労してきたからなのか
お膳立てされて育ったのは私です。わかりにくく書いてすみません。
57: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 14:53:28.60 ID:FRxSfUCn
何、この良スレ。
私は4人育ててるけど年々育児に対する考えは
>>4さんの考えに年々近づいていってる。
家に限れば小さい時親のいう事に対して聞き分け良かった子ほど心の自立が遅く、
自律心も人並みより遅れていて自己肯定感も低い。
自分で失敗して勝ち取る前に親が方向決めて褒めたり注意したりしすぎた。
もっともっといっぱい失敗させて、親子で他人に叱られて私が頭下げる姿見せればよかった。
私の見栄で2人を都合のいいように動かしすぎた。
上2人は小学生以降も本来子供が自分で判断すべき事まで私に判断を求める傾向が強い。
失敗を人のせいにして、失敗に蓋をして隠して涙目になるような性格になった。
3人目の次女は幼稚園入園までは児童館に連れて行けない位の激しい性格だった。
スーパーでも何度か暴れて色んな人に助けてもらって私は大恥かきまくりだった。
でも今はきょうだいの誰よりもしっかりしてる。
失敗を恐れず自分の判断に自信と根拠を持って行動できるのはこの子だけ。
クラスで明るいリーダー的存在だと言われた。
上2人への担任からの評価は共通してて真面目だけど年齢より精神的に未熟、だった。
失敗を恐れて私や友達に判断を仰いでは結果が失敗だと決定した人への不平不満ばかり。
弱い。
誰かの言う事に素直に従うにしてもそこの子供自身の判断があったか、なかったかで
天と地の差が出てくると思う。当時の私はその差がわからなかった。
私が投げた善悪判断ボールに対して子供の反応を待ってやらなかった事は大反省。
オススメ記事一覧
嫁「旦那ちゃんのお給料じゃ毎月厳しいのよ」俺「・・・ごめんよぉ」藁にもすがる思いでやってみた結果→
【驚愕】話題の女性限定在宅ワーク、メルキャバ始めた結果wwwww
【驚愕】ちょwwwこれ当たりすぎて怖いんだけどwww
ある日、携帯電話に女から電話「あなた、うちの主人と付き合ってるんでしょう!?」 私「は?掛け間違いじゃないですか?」
転勤族のママ友達『こんな田舎じゃやだ、ママもダサイしレベルが低い』だと。永住のママ友の前で愚痴を言うのでとうとうキレた→結果。
俺「職場に嫁ちゃんの同級生が入社したよ!」嫁「その人は嫌な人だから仲良くしないで!」→本当の理由は違った。離婚したい
母の遺産は9桁越え!私は旦那やウトメがお金を集りにハイハイと渡した。奴らは湯水の様に使った。
【悲報】新婚さんいらっしゃいに化け物現る!!! お茶の間ヒエヒエに・・・ (画像あり)
【ふざけるな!!】「赤ちゃん見ててあげるから、一時間だけ寝てなさい」 って言われて仮眠とってた。うとうとしつつ、「一時間だけ」ってなんかおかしいな?イヤな予感がして様子を見に行くと....
マックで小学生が割り込み!店員「ご注文は以上ですか?」私「連れじゃないよ」小学生「お金ない、後ろの人が払うってママが言ってた~」私「え?」
俺「今日はもう帰れそうだよ」嫁「あと何分!?えっやだ!」とガチャ切り。まさか…と思い急いで帰宅したら…
嫁のポーチから見慣れぬチューブが出てきて浮気を確信。それにこっそり薬を仕込んでやったら、後日、警察から電話が…。
娘が「明日からお弁当2つ作って!!」と泣きながら懇願してきた!!!訳を聞いてみると・・・私まで悲しくなって涙が出てしまった。
http://kosonews.blog.2nt.com/blog-entry-8125.html
ネットの「躾と常識」に振り回されないで!!人に迷惑かけない子にしよう、礼儀正しい子にしよう、と叱りすぎた結果!!