93:名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 09:43:09 ID:XWvz1/6V
年少の子供。
給食が食べられなくて、14時の降園時まで給食を食べさせられているらしいのですが
そういうのってよくあることなのでしょうか。
近所の小学生のママさんに聞いたら、小学校では、給食時間以降も食べさせるのは
虐待スレスレという認識になってきていて、一切していないよと言われました。
小学校でもそういう対応なのに、幼稚園年少で・・・と思うのです。
■幼稚園児を見守る親のスレ その68■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1294149708/
94:名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 09:47:14 ID:ViOaA2tM
>>93
量の調整とかしてもらえないの?
個人個人で許容量が違うのに、一律同じ量で同じ時間で食べろってきっついわ。
うちは1回盛った後、自分で判断して減らしてもらうことが出来る。
でも減らした後は食べなきゃダメ。お変わりは食べ切ってから。
子ども自身も納得できるやり方だと思う。
95:名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 09:52:54 ID:XWvz1/6V
給食は業者からお弁当箱のような容器に入れて運ばれてくるもので、
量は年長さん向けなので、全てを食べ終わることは強制していないと
先生からは聞いているのですが・・・
おなかいっぱいになると先生に容器を見せて「ごちそうさま」と
なるようなのですが、先生が怖くて行かれないらしいです。
おなかいっぱい、というよりむしろ、給食を食べる前に既に食欲が無い
という状態のようで・・・
96:名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 12:15:25 ID:+wENjNKk
>>93
食欲がうせるほど給食がいやなんだ
給食の何が嫌なんだろう
嫌いな食べ物か、残すことか、先生が怖いことか
で、最初の疑問に対して
年少ぐらいなら食べるのがのんびりの子もいるから
うちの園でもお迎えギリギリまで食べてる子はたまにいるよ
本人が食べるって言うなら、先生も取り上げられないしね
うちはお弁当園だから、余計に全部食べたいって言う気持ちが大きいみたい
97:名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 12:49:58 ID:GzfIVRbc
連絡帳にちょっと書いてみたらどうだろうか?
給食の前に食欲がないとか細かいことは先生には伏せておいて
「給食の件ですが、少食でお腹いっぱいになっても先生に見せに行くのが
できないようなので、ある程度食べたら(ここは1/4とか目安を書いて)
お手数ですが、一声(もう食べれないかな?とか)かけてもらえますか?」
みたいな。
本人が「食べる」と言えば食べさせてもらえるだろうしね。
あと、本人にもお腹一杯になったら「食べられない」と言うってことも練習
しないとね。
98:93:2011/01/18(火) 13:34:50 ID:XWvz1/6V
早退した時に貰って帰って来たことがあります。
その時はパクパク食べていたので、給食が嫌いとかではないと思います。
一学期は完食してることもしばしばあったようで。
二学期になって先生とうまくいかなくなって、先生を怖がっている?と
感じる事があります。
こんど懇談会があるので、その時に直接話を聞いてこようと思います。
ただ・・・
先生に「もう給食は食べなくていい と言われた」「給食を食べるのが遅い人は
(帰りの会で読んでもらう紙芝居を)一番後ろで見ていなさいと言われた」と言って
子供が沈んでいました。
なんだかよくわからない不安のようなものがあります。
こちらの話をきちんと聞いてもらえるかどうか、ちゃんと対処してくれるかどうか。
99:93:2011/01/18(火) 13:38:50 ID:XWvz1/6V
給食で残されるのは去年の秋からです。
おなかいっぱいになったら「ごちそうさま」と言えるようにする
練習なのかなとも思いますが、3カ月近くその方法でやってみて
成果が上がらないのだから方法を変えてもらえないだろうかと。
100:名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 13:50:51 ID:PQHsdY74
先生なりに色々な考えがあるんだろうけど、食事の量という超個人差があることで
98のような懲罰を与えるなんて絶対許せないと思う。
私ならモンペと言われようが、断固抗議するな。
好き嫌いのないようにひとつずつでいいから全部のおかずを食べようねっていうのとは全然違う。
101:名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 14:21:07 ID:YQLnFpHi
ん~、許せないわ。頑張って93さん。
年少じゃまだ2年以上あるから、園とギクシャクしないよう、
うまくいくといいんだけど。
その先生だけがそういう方針なんだったら、4月から変わるかな?
103:名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 16:23:43 ID:m5F0fH0a
20人そこらの人数なら、一人ひとりの量把握できてもいいと思うんだよねえ。
私が体壊して一時通わせた保育園では、大体の量を先生が把握してて、
どの子も完食できてた。半年くらいだけど、うちの子も苦手なもの絶対食べられないもの
特に伝えてないものも覚えてくれてたから。
それって特別にすごい先生だったのかなあ。
うちの園は無理せず残していいって言うもんだから、嫌いなものは残して
好きなものをおかわりするようなふざけたことをしていたようで…。
食べられないものは最初から少なくしてもらうか、よそわないようにお願いする。
皿に載ったものは残さず食べる。
自分で言えるように子供に諭し、先生にもお願いした。
適切な時間で全部食べきるって、シンプルだけど食の根幹だと思うんだよな。
102:名無しの心子知らず:2011/01/18(火) 16:01:22 ID:HsogLvCd
93さんのお子さんみたいに簡単に完食できない子って、結構いると思う。
同じクラスの他のママと話してみた?
あと、98みたいなことを本当に言う先生だったら、他の事でも「あれっ?」と思うような
言動がなかったですか?または連絡帳に書いてくる内容とか。
うちの園も給食センターから全部同じ量だけ箱詰めされて来る方式です。
年少なので残す子は多いみたいだけど、罰則とかはないです。
ただ、いただきますの前に「のこさずぜんぶ食べましょう」と皆で唱えるのと、
完食するとシールを貰えて、教室内に各自の完食表に貼れる。
(なので、迎えのついでにその表を見ると、どの子が完食回数が多いか判る)
それですら、少食の子に対して完食を押し付けてるみたいで可哀相だなあ、と
思っていたぐらいだから、98に書かれていることは信じられないほどヒドイと思う。
110:93:2011/01/18(火) 21:38:27 ID:wNAWtN7a
>>102 最近になってわかったのですが、他にも給食で居残りさせられて
幼稚園に行きたがらなくなっている子がいるようです。
先生の言動は・・・
一学期は全く気になる事は無かったのですが、二学期以降は
かなり不信感を抱かされるような言動が見えてきました。
かなりきつく叱る先生らしいのですが、叱るのが好きなのかな?と
思えるようなことをチラッと言ったり。
できれば園長先生ともお話したいです。
117:名無しの心子知らず:2011/01/19(水) 17:32:04 ID:QGsuipNS
>>110
普通に登園の後園長と話せないのかな。
うちの園は、登園後は担任は子供にかかりきりになるしで、
担任と話したいなってことでも園長が出てくることが多いわ。
126:名無しの心子知らず:2011/01/20(木) 01:38:23 ID:ds8Be2sq
>>110
私年少の頃覚えがあるけど給食のポテトサラダが苦手で
その給食曜日だけ時間になっても残せず外で遊べず独りで
先生に凄いネチネチ怒られながら食べてたもんだから
今でもトラウマでマヨネーズが食べられない(つか無意識で隠し味で入ってても吐く)
当時は先生=絶対みたいなイメージで親にも言えなかったから辛かったな
まあこんな例もあるってことで>>93さん頑張って
128:93:2011/01/20(木) 10:58:49 ID:baIa/TlG
93です。ありがとうございます。
>>117 まだ出勤してないのかもしれませんが、園長先生は不在がちなので
あまり顔を見る事が無いのです。
でも、担任の先生と話をして、どういう結論に辿り着いたとしても
アポとって直接お話しするなり、書面にして渡して貰うなりして、
園長先生には今回の顛末をお話ししようと思います。
>>126
実は私も給食で残された経験があります。
先生にネチネチ言われたのも同じです・・・。
家の都合で転園したら、給食モリモリ食べられるようになりました。
来年度、先生が変わったら、子供も大丈夫になるかも?と少し期待しています。
去年度は3回も休園になっていたので、この冬も?と恐れていたのですが
うちの園にはインフルエンザの波はまだ来ていないようです。
255:93:2011/01/28(金) 12:08:39 ID:/J6I5rF2
給食で居残りさせられている件について書いた>>93です。
担任・副担任の先生と話をしてきました。
結論としては、転園することにしました。
先生たちの言い分はわかるのですが、その対応がうちの子供には
合っていないと思ったからです。
対応を変えて行くつもりはないというような趣旨の事も言われましたので
これ以上は無理かな、と。
258:名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 14:39:12 ID:sSqxf0VO
>>255
乙!
過去の書き込み見ても、私でも転園考えるわそりゃって感じ。
新しい園に早くお子さんがなじんで、楽しんで通えますように。
268:名無しの心子知らず:2011/01/28(金) 18:00:27 ID:dUP+QE4I
>>255
キッパリやめて良かったと思える日がきっとくるよ!
うちは年少の秋に幼稚園と考えが合わないことがあって
担任や園長と話し合いをしたけど
話し合いの対応にますます不信感が大きくなって退園したんだ。
年中の今、心からあのときのわたしの判断は正しかったと思ってるよ。
お子さんに合う園をじっくりさがしてください。
おつかれ。
こどもが本当に食べたい給食のレシピ108
http://kosonews.blog.2nt.com/blog-entry-1023.html
幼稚園で給食が食べられず、降園時まで食べさせられているらしい