273:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 18:29:04 ID:pXni+Hpg
ご意見聞かせてください。
先日、ママ友さん数名とランチに行きました。子が2・3歳児なので個室のあるお店に行き、食事も終わってみんなでおしゃべり。
子供たちは仲良く遊びまわっていました。私を含め、数名が子が飽きないようにおもちゃを少し用意していましたが、そのうち1人がいきなりお菓子を取り出して配りだしたのです。
するともう1人もお菓子を取り出してみんなで食べてねと袋を開けました。
子供は当然お菓子に飛びつき、他のお母さんも一緒にお菓子をつまみだしました。
私はお店で食べ物を出す、という行為にびっくりしてしまいましたが、とりあえず私自身は勧められても何も言わずに笑って手を付けずにいて、子供は配られたもので袋入りのものはそっとかばんにしまいましたが、袋のものは止めるのも場が悪くなるかと思い、そのままにしていました。
途中、店員さんが一度飲み物を持ってきましたが、机の上のお菓子を見ても特に何も言わずに行ってしまいました。
私自身はそのお店は初めてでしたが、個室があってお値段もリーズナブル、しかも食事が終わってから2時くらいまでおしゃべりしていても何も言われない雰囲気なので、ママ友ランチにはよく使われるお店です。
店員さんが何も言わなかったということは、よくあることなのでしょうか?手をつけなかったのは失礼にあたったのでしょうか?分からなくなりました。
ちなみに、最初にお菓子を出したママ友さんはおうちを行き来するときは、いつもお昼前なのに大量にお菓子を広げ、子供たちはいつもお昼ごはん時にはおなかいっぱい、という状態なので、みないつもしょうがない、今日は
特別、というふうにしてお付き合いしているようです。
【じっくり】相談/質問させて下さい56【意見募集】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1291478299/
274:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 19:05:53 ID:7J2yqavY
>>今日は 特別、というふうにしてお付き合いしているようです。
何の問題もないと思うw
275:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 19:09:37 ID:5Z7gyQJa
たぶん、あなたが正しいと思うし、そういうレスがほとんどなんだろうけど、私自身は
「まあいっかー」というところが多分にあるよ。
私自身もたぶんお店に遠慮してその場では食べない。
子どもにはわからん。その場の雰囲気で、流されるかもw
それに、個室とは言えお菓子で静かにさせるのはだめかもしれないけどやってしまう。
それしか手段がないときとか。
普段の生活ではお菓子はほぼあげてないけど。
それが正しいとは言ってないよ。たぶんNGw
おうちでのお菓子も、我が家だったら今日は特別ね、と言うかなあ。
そういうのが後日「あの日は良かったじゃーーん!!」なんて言って自分が困るようなら
「ごめんね、この子ご飯食べなくなるから」とか言って遠慮するかな。
でも人さまがどうしてるかとかはどっちでもいいかなー
あまりに非常識、価値観合わないと思うなら、会うのをやめてもいいと思うよ。
276:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 19:13:21 ID:rKG4Bnr3
あんまりほめられた行為ではないし、お店側の本音としては「やめて」だろうね。
ただ、まぁ子供用のお菓子ならいいんじゃない?
親が食べてるのは言語道断だけど、貴方が同列にならなきゃいいだけさ。
それが苦痛なら距離を置いていけばいい。
私は下4行見て、飲食店やその人の家に行くのは嫌だと思った。
277:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 19:16:23 ID:AEywzUs1
>>273
そこの店に幼児用の食べ物がないなら、仕方ないのかなあ…
という感じもあるけど、大ぴらにはやらない。
せいぜい飴とか。
大人まで食べるのはちょっとなあ。
図々しい感じ。
恥ずかしいから嫌だ。
ホテルの部屋借りランチ付きみたいなプランなら構わないけど。
278:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 19:18:31 ID:qUxTgc7p
>>273
自分だったら、そういう非常識な人とは距離を置いておつきあいする。
例え個室でも、そう言う卑しい真似は見たくないし、仲間入りもしたくない。
2,3歳だったら、そろそろ物事もなんとなく判ってくる年齢だから
子供にとっても良い友達とは言えないと思う。
大きくなってから自分で友達を選ぶのは子供の自由だけど
小さい時はなるべく価値観が同じ人と付き合って、子供に
善悪を教えるのも躾の一つだと思うな。
いきなりCOは難しいだろうけど、個室ランチは理由を考えてお断りするか
お菓子の時間になる前に、お先に失礼するか、どちらかかな
279:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 19:43:38 ID:QJop1l1e
持ち込みが許されるのは離乳食のみでしょ。
お菓子ならせいぜい卵ボーロか赤ちゃんせんべいくらい。
その人に誰も何も言えないならみんな同類だからちょっと距離を置くか
グループの他の人にさりげなく訊いてみるかだなあ。
280:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 21:35:34 ID:ZPx/uWlV
飲食店勤務です。
子を黙らせるためのお菓子は後片付けをしてテーブル周りなど綺麗にしておけば
許される範囲だと思いますが
大人まで一緒になって食べるのはどーよ・・ですね。
正直言って民度が低いつーか日本人ですか?って感じ。
飲食はどこも厳しい経営を強いられてるので
グループで使ってくださるお客様は大歓迎です。
ただあまりにマナーの悪い客が増えると悪貨は良貨を駆逐する
じゃいけど
きちんとしたお客が遠ざかってドキュンの巣になってしまうので困ります。
281:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 21:41:26 ID:p9xErSFt
私も店内で子供がお菓子(どんなお菓子でも)食べてるのは構わないと思うけど
それを大人がつまむのは言語道断だと思う
そういう家族とは一緒に外食に行かない。
282:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 21:54:08 ID:1P2QnR92
お菓子、最初はびっくりしたけど、
あまりに子供用として持ってくる人が多くて、最近は慣れっこになってたなぁ。
でも、大人で食べる人は、私の周りでは見たことない。
子供にも、飲み物と食事とデザートをきっちり頼んで、
その後、静かにさせるために少量・・・だったら、個人的にはOK。
子供用の食事は親の分をとりわけでお菓子は与える・・・だったら、あり得ない。
283:名無しの心子知らず:2010/12/13(月) 22:34:06 ID:L9oVzH3d
飲食店で、許可無く持ち込んだ飲食物を食べるって、どんだけ常識無いんだろうって思う。
大人と同じ食事が食べられない年齢までだよ、許されるのは。
ほんとにカンタン!野菜のおやつ―すぐできる!
http://kosonews.blog.2nt.com/blog-entry-1185.html
お店にお菓子を持ち込んで食べると言う行為にびっくり