919: 名無しの心子知らず 2005/03/24(木) 16:24:23 ID:Mk7UyxVx
子供(女・9才)が、「○○ちゃんが××好きだっていうから、あたしは
これこれが好きだって言ったー」とか、
「△△ちゃんがこれこれこうだっていうから、えー、あたしはこうだと思うー」
などという言い方をするようになってきたので、
柔軟性のある考え方、広い視野を持つことができるようにと、
相手の好みや考え方を否定するのではなく、(明らかにまちがっている場合や
犯罪的なことは例外ですが)
そういう考え方もあると理解した上で、自分の発言をしなさい、と、言い続けてきました。
年齢や学校で受ける教育的に、みんな一緒、から、それぞれの個性へ、という成長段階に
きていることはわかっているのですが、ともかく、自分の考えを言いたい、
自分の考え方に賛成してもらいたい、という感じだったので、
ゆっくり、みんなそれぞれ正解で、正しい道はひとつじゃないんだよ、と、
諭してきました。
ところが。先日、ちくわ(食べ物)の袋をみて、「生で食べるのが一番おいしいって
書いてあるけど、お料理して食べるのが好きな人に失礼じゃない?」と言い出しました。orz
えーとえーと、何かいい説明の仕方はないでしょうか。音楽やマンガに本格的に
目覚める前に、(アンチなどで対立しやすくなるので)
上手に諭せるようになりたいのですが。よろしくお願いします。
引用元: ・スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part31
923: 名無しの心子知らず 2005/03/24(木) 16:54:51 ID:IlbBD81e
>>919
このチクワは生で食べる人のために特別な作り方をしてるんだよ。とでも言っておけばいいんじゃない?
子供なんて適当にあしらっておけばいい。建前と本音を使い分けられない子供に、論理的な説明をしても無駄。
妙に理屈っぽい、こまっしゃくれたガキになるだけだよ。
924: 名無しの心子知らず 2005/03/24(木) 16:57:13 ID:f0OWwC5e
少々過保護で、子供を自分のコピーにしたいだけって印象受けるのよね>>919
「どっちで喰ってもチクワはうまいよね」で済ませればいいじゃん。
925: 名無しの心子知らず 2005/03/24(木) 18:32:00 ID:o4P93hZe
>>919
924に同意かな。
子供を思い通りに育てようってのはやめたほうがいい。
親の糸を察知して裏表のある子に育つか
何にでも反抗する子になるか
押しつけに耐えきれずメンヘルになるだけだ。
936: 名無しの心子知らず 2005/03/25(金) 02:47:25 ID:eHWE64XQ
>>919
モノは作り手の意図とは違う使われ方をするものだ、生で食べて美味しいように
作ってあるものを、料理してもっと美味しい食べる方法を知っている人が買って
いくことくらい作っている人もうすうすは感づいているはず、くらいのことを
言っても学生では分からないかなぁ。
954: 名無しの心子知らず 2005/03/25(金) 13:17:09 ID:x9Pixd2m
>>919の子供は純粋に疑問に思っているんじゃなく、単に議論を吹っかけたい
だけという感じもする。母親がいちいち真に受けて答えるのを面白がっているような。
そこまで深く考えていないにしても、>>936のように、チクワの食べ方のオススメ表示を
頭では正しいと分かっているのに、わざと難癖つけて「じゃあこういう場合はどうなの~?」
と屁理屈言ってるだけという感じ。
もし本気で「チクワの食べ方指南は料理する人に失礼」と思ったのだとしたら、9歳にしては
裏読みが身についてしまった変に大人びた子供だな~と思う。(逆に幼いって意味だけど)
944: 名無しの心子知らず 2005/03/25(金) 11:23:21 ID:w5LW4Ce5
>>919 友達と意見が対立しないように、いろんな考えかたを受け止められる人になってほしい、
ということ?
だったら、「生で食べるのがおいしい」と書いてあるのを見て、
それ以外の食べ方(料理して食べる人がいること)を想定できたことは、
わりと良いことなんじゃないの?
それに、友達と対立しないようにするためには、一度対立する経験も必要だと思うし。
何か意見を言ったときに、母親がすぐにすべてに「それはね、、」と答えてしまうのって、逆効果な場合もある気がする。
子供も友達から何か言われたときに、すぐに「でも、それはー」って言い返しちゃう癖がつかないかな?
ちくわの件は「ふーん、そういう考え方もあるねー」と流すのがいいと思うよ
922: 名無しの心子知らず 2005/03/24(木) 16:36:46 ID:f0OWwC5e
あくまで俺ならだが、
「○○ちゃんが××好きだっていうから、あたしは
これこれが好きだって言ったー」
なる言い方を子供にされたら、
「へー、××は少し大人っぽくて○○ちゃんにピッタリだし、
これこれはお前(子供)の好きな可愛い系だもんな、どっちも似合うよ」と
わざと質問の焦点をはずすような答えかたをするね。
あくまで全肯定も全否定もしない。判断も自分で下すように、
口で諭すのではなく、仕向ける手段を取るね。
926: 名無しの心子知らず 2005/03/24(木) 19:50:13 ID:4uRIAmoK
>「どっちで喰ってもチクワはうまいよね」
ワロタ。たしかに大事なのはチクワのうまさだ。
なんにでも母親が素早く正解に答えなくちゃいけない、と思い込んでないかな。
子供のたわごとは「ふーん、そうなのー」とニコニコ聞き流してほしい。
私も子供の頃わけのわからん疑問を親にぶつけたもんだけど、今考えると赤面ものだ。
親は「おもしろいこと考えるわねー」とか言ってた。答えは得られなくても、きちんと聞いてくれるだけでうれしかったし、
あとは自分で考えたよ。
928: 名無しの心子知らず 2005/03/24(木) 23:15:40 ID:EtPNsRRI
>>926
いいお母さんだ。
きちんと聞いてあげること、
それってほんと大事ですね。
「洞察力が鋭くてずけずけ物を言う私かっこいい」タイプの同僚女。電車で妊婦に席を譲ったら「偽善乙!そういうアピールきもいから!」俺「普通じゃね?」女「うわ~カッコイイ~www」
http://kosonews.blog.2nt.com/blog-entry-28775.html
子「ちくわの袋には生で食べるのが1番って書いてあるけど、調理して食べる派の人に対して失礼じゃない?」←どう返す?