294:名無しの心子知らず:2009/04/06(月) 23:32:03 ID:+awEAe+8
よくあるのかもしれないけれど
大荷物持ってエレベーターを待っていたら
ベビーカーを押した夫婦が来た。
エレベーターがきたので、ボタンを押してその夫妻とベビーカーを
先に乗せてあげたけれど、すみません、の一言も無い。
そういうものなの?
非常識な親を語るスレッド part136
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238282450/
297:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 01:47:04 ID:vajbfufx
>>294
う~ん、子供連れに限らず、最近はそういう人が増えている印象があるよ。
あまりに当然という風情で乗り降りするから
私はわざと「どうぞ~」と声を掛けてる。
それでも「すみません」「どうも」等言わない奴もいるけれどね。
300:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:26:34 ID:JYlfiaDW
>>294
>>297
エレベーターが閉まらないように扉をおさえてたり、普通のドアも持ってたり、狭い通路だとベビーカー
優先してあげようとおもって待ってたりしても会釈も何もない人いるよね。
301:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:39:28 ID:lTZ01lkC
>>300
いるいる。
うちの子もまだベビーカーだったときに、親子3人でエレベータ待ってるときに
同じような親子3人連れがきて、エレベータのボタン押して先に
乗せてあげたのに、完全シカトされたことあるよ。
なんていうか、目も合わせないんだよね、そういう人って。
302:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:46:40 ID:MzP0Ttw9
気持ちはわからんでもないが
感謝を期待して行動するまではいいが、感謝を義務化するな
頼んでないのに一々うざい
お前ら俺が強引に一円玉押し付けたら声に出して感謝するか?
安いとは言え、貧乏で困ってるお前らの為にお金恵んでやるんだぞ
303:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 09:56:57 ID:/9MyOANh
>>302
ありがとうも言わないで当たり前ー。って図々しい奴が沢山いるからベビーカーが肩身狭くなって子連れ外出が疎まれるんだよ。
いつでもありがとうを皆が言ってたら、舌打ちしたり、嫌な事言われるのも少なくなるだろうに。
って気持ちを込めて言ってるんじゃないの?
304:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 10:02:43 ID:fXxjuOeg
20代の娘とその母らしい2人組と一緒にエレベーターに乗って、娘さんが開ボタン押してくれてたから
会釈して先に下りたんだけど、「ねえ!!アタシ今すっっっごい良いことしたよねぇ!!」と後ろから叫ばれた。
「そうよねぇ!!」「したよね!したよね!!」って親子で大声で叫んでた…。
それ以来、会釈は通じないと考えて「ありがとう」と言う事にしたよ。
306:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 11:57:53 ID:CQ6vSVmc
開ボタン押すのなんて当たり前だと思ってたから、お礼されないのなんて気にしたことなかったな。
まあありがとう言われれば嬉しいけど、ちょっと神経質じゃない?
313:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 14:40:12 ID:lTZ01lkC
>>304の親子みたいなのだと親切の押し売りみたいでどうかと思うし。
なんていうかさ、周囲に対する目配りというか、
この世には自分達以外にも人がいて譲り合っていることに対して
もうちょっと配慮したほうがいいんじゃないかということだ。
>>306
お礼なんて大げさなことじゃなくていいんだよ。
エレベータのボタン押すくらい大したことじゃないんだから。
307:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 12:08:20 ID:JHxp5QmT
「開ボタン押してやった礼がない」と文句言ってきたオッサンに、昔
遭遇したワシが通りますよ。
自分で押した△ボタンが反応したんだと思っただけなんだがね。
308:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 12:37:13 ID:AQvDhDOP
まあ、普通に開ボタン押してる時は意識しないけど、トランクやベビーカー持ち、
杖をついたお年寄りなどに明らかに譲ってる時に、さも当然のような顔して行かれたら
もやもやする気持ちはわからなくもない。期待してるわけじゃないけど・・・ね。
309:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 13:27:18 ID:Be5DUmkY
子供のスイミング教室に行った時、
後から親子連れが来たので入り口のドアを押さえて待ってたら、
後から数人の親子グループがやってきて、当然のように通り抜けていき、
さっさとエレベータに乗って行ってしまった時はむかついた
312:名無しの心子知らず:2009/04/07(火) 14:36:51 ID:lTZ01lkC
>>309
これもよくあるね。
子連れかそうじゃないかにかかわらず、ドアを押さえてると
当然のようにすり抜ける人は珍しくない。
私はそういう人だと思ったら手を離して立ち去ることにしている。
相手が子連れだとそうもいかないけどね。。。
「感謝の習慣」で人生はすべてうまくいく! (PHP文庫 さ 41-1)佐藤 伝
http://kosonews.blog.2nt.com/blog-entry-971.html
こちらの気遣いに「すみません」の一言も無い。そういうものなの?