728: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 07:33:53.77
子供と言えど自己責任で、自分の失敗は自分で責任をとらせたい。と言っても忘れ物程度だけど。
でも担任が、持ってこれないか?と電話をしてきたりする。
教科書などではなく実技の道具などは無ければ授業にならず困ると言うけど、そう言うなら忘れ物しても自分がかけたのでもない電話一本で持ってきてもらえる
と子供に思われるのは良いことではないように思うのだけど。
旦那に言ったらお前の考え方がおかしいと言われてしまって悩んでます。
引用元: ・「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」293
730: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 07:49:44.07
>>728
先生の直々の頼みを自分の親が聞かないと子どもに知ったら
先生の言うことなんかどうでもいいと教えることになるよ
732: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 08:05:50.20
>>728
先生は授業の内容を子供に教えるのが仕事
親は子供に躾をするのが仕事。立ち位置が違うので仕方ないよね。
忘れ物を親が届けてくれると、子供は自分が大事にされてるんだと感じるんじゃないかな。
どっちかが完全にダメという問題ではないと思う
旦那さんとの意見のすり合わせは重要だけど、実際に頼まれてるのは728だし
728が決めればいいんじゃないかな。
小学生だよね。一時間授業にならずに困ってもどってことない。恥ずかしいだけ。
忘れ物しない事って大事だよね。
でもたまにならお母さんが持ってきてあげるのもよさそうだなー
729: 転載禁止 投稿日:2012/11/29(木) 07:41:10.97
忘れものの責任を取らせるというのは、具体的にどんなことですか?
はっきりと書いてみてください
731: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 07:50:09.36
○子どもが知ったら
733: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 08:10:56.81
忘れ物して困るのは自分、お母さんじゃない
ということをちゃんと理解させたいよね
わかるわ
明日紙やすりもっていくから、とか
明日牛乳の空き容器もっていくから、とか
言われても急に用意できないし
しっかりしろと思うわねえ
せめて高学年にもなれば口うるさく言わずにすむかもしれない・・・・
734: 728も転載禁止 投稿日:2012/11/29(木) 08:14:05.66
短時間にレスありがとうございます。
客観的に見て、ああ言えばこう言う状態だったのかななんて思いました。
私自身が、放任母と過保護祖母に育てられたので傲慢な考え方をしていた子供でした。(忘れ物は持ってきてもらえばいい、だって勉強して欲しいんでしょ?みたいな)
我が子には誰かのせいにしたり面倒みてもらうのを当たり前とせず、自分の力を身につけて欲しいと思っているのですがやり方が間違っていたのかな。
学校関係はできる場合には従っていますが、自分の考え方と違うからと拒絶するのは良くないですね、反省しました。
聞いてもらえてよかったですありがとうございました。
735: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 08:19:12.29
お子さん何歳かわからないけど、急にできるようにはならないし
積み重ねが大事だと思うわ
自分のことは自分でする、という最低限のルール教えるのと一緒よね
お互い頑張ろうね
736: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 08:30:05.88
持ってこれないか?って言われても困るけど
先生も授業にならなくて困ってのことだろうしねえ
でも忘れ物して自分が懲りて自業自得を肌で感じろってのも個人差があってだね
分からん子はいつまでたっても困らんのだよ。
先生や少し余分に持ってきた子に分けてもらって
(結果ちゃんと持ってきた子が必要な分が多少足りなくなったりしてしまう)
周りに迷惑かけてるんだよね・・・
うちもそうなりそう
親の怠慢というより子供が連絡帳でも口頭でも伝えてくれないんだよね
最悪先生のメモとか連絡帳に貼ってもらうとかしかないのかしら
738: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 08:34:48.57
そう、自分が困るんだったら身に染みるんだけどね
周りに迷惑掛けるもんね
739: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 08:43:25.19
うちの三年生も持ってくるものを全然伝えてこないよー
二学期中ずっと給食係なんだけど
使い捨てマスクの新しいのを毎日もってこいって、9/3くらいに言われたんだって。
昨日知ったんだけど。
まあ使い捨てとはいえ同じものを毎日使ってもどうってことはないと思うけどさ
740: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 08:44:30.61
忘れ物する子、だらしない子ってずっと直らないよ。
先生もそんな見てられるわけないし、忘れ物したら親の監督不行き届きで謝って学校に届けるしかないんじゃないの。
子供も目の前で先生に謝る親見るのが一番こたえるでしょ。
私はショックで忘れ物ほとんどなくなったわ。用意するのは絶対前日。着る服一式と使うもの一セット揃えて枕元においてから就寝。
教育がーとか喚く親、多いけど、集団行動をとれてから自己流の教育とやらに励んでいただきたい。
742: 名無しさん@HOME 投稿日:2012/11/29(木) 08:52:20.46
私は小学生の頃忘れ物親に持ってきてもらっても罪悪感とかなかったし、
ずーっとだらしないまま来たけど、さすがに高校大学に親が忘れ物届けてくれないし
独り暮らしや就職を経てだんだん忘れ物しなくなっていった。
うちの親はもんくもいわず忘れ物届けてくれたなー。
今思うと申し訳なかった。
http://kosonews.blog.2nt.com/blog-entry-12650.html
子の教育方針に関して旦那に相談したところ、「お前の考え方はおかしい」と言われてしまい困惑…私が間違ってるの?