54: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 14:08:52.10 ID:c3LUkzID
子育てに失敗したかも。4歳女児ですが、自分から動こうとしない。
家にいても、何して遊べばいいとかいちいち聞いてくる。その他動作も、いちいち私にしていいかどうか聞いてくる。
事細かに口出ししてるつもりないのに、なぜにそんなに許可を求めるのか分からない。
幼稚園ではお友達が遊んでいるのを傍観しているらしく、お休みにお友達と遊んでもやはりそんな感じ。
誰か積極的な子に誘ってもらうと一緒に遊べるけど、自分からは入っていけない。
私自身が人見知りで消極的だったから、子供はそうならないようにと育てたつもりだったけど、やっぱりそうなってしまった。
もうどうしていいか分かりません。娘に申し訳ない。
引用元: ・子育て失敗した親が小さいときの育て方を語る
55: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 14:34:21.50 ID:hPjBq7oa
>>54で、いちいち聞いてくる娘さんにどう答えているの?
61: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 15:23:59.91 ID:lDssLJ1w
>>54
育児に失敗もなにも、四歳なんてまだまだ育児の途中だよ。結果も糞も失敗もない。
ありきたりだけど、そう落ち込んでるときはできないことよりも娘さんの良い所を数えた方がいいよ。
何したらいいか聞かれたときはじゃあ何したい?って聞いてみては?
それでも何したいか出てこないなら家事でも手伝ってもらうとか。
それも面倒なときはハイハイハイ何したらいいだろね~と流せばいいだろし。
うちは子供三人いて、みんなそれぞれ大切には育ててるけど
色んな意味で自由に育てた三人目はのびのびした子になってるような。
一生懸命やりすぎても空回ることも多いし、余裕と勇気を持って自由にやらせてやるのは大切なんだろうな。
62: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 15:25:29.48 ID:2ZZgI9Pf
>>54
たいして遊びたいわけではないんじゃない?
もしかしたら本を読むようになればそちらに夢中になったりするかも。
それに他人と関われるようになるのってまだ先だから。
あと、消極的にみえて頭の中では独自の世界が広がっているかもしれないし。
跳び跳ねて遊ぶ子ばかりじゃないよ。大丈夫だよ。
277: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/23(水) 06:23:19.58 ID:+L0jC59h
>>54さんのお子さんの個性だと思うよ。
小学生になれば
誰とでも仲良く遊べる優しい子
の評価を周りからされると思う。
>>67のコメントの可愛がられる理由は「小さいから」だけではないよ。
彼女の"協調性"というとても素敵な長所が周りを引きつけているのです。
リーダーばかりの世界なんて面白くない。
お母さんは指示待ち人になって欲しくないと言っても
さすがに、まだ4才では決定的に経験が少ないんだもの。
積極的に遊ばないのは
彼女なりにじっくりいろいろ観察したいのでしょう。
思慮深い賢い子です。
67: 54 投稿日:2011/11/18(金) 15:51:45.77 ID:c3LUkzID
お返事ありがとうございます。
何をして遊べばいいか聞かれれば、何でも好きなことをしていいよ、って答えています。
それで何か自分でする時もあれば、何をしていいか分からないと泣くこともあるし、何をすればいいか分からずに布団やソファーに転がってただボーッとしてる時も…。
こういうのは自主性がないというのでしょうか、何もせずボーッとしてるのとか非常に不安です。
お手伝いなどこちらが言えば何でもしますが、指示待ち人間になって欲しくないので、できるだけ指示しないようにしてますが、かえってそれが良くないのか…。
お友達と係われなくても様子見でいいのでしょうか。
平均より小さいので可愛く思われるらしく、幼稚園では年中や年中の子が可愛がって面倒みてくれます。
普段も周囲に大人が多くて可愛がられて過ごしているので、もしかして、遊んでもらって・お世話されて当たり前になってしまったのか?
何か気を付けて対応すべきことがあれば教えてください。よろしくお願いします。
71: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 16:28:00.09 ID:a5MMV9DQ
>>67
4歳の子でも大人でもだけど、「何でもしていいよ」って一番困るんだよね。
「何でも」って言うほど色んな遊び知らないし、昔面白かったことはまたやるまで忘れてるし。
あなたが楽しかった遊びを教えてあげてみてはどうかな。
「自由にしなさい」って言われると大人も子供も戸惑うよ。
例えば「ここのおもちゃで自由に遊んでいいよ」「この紙とクレヨンで好きな絵を描いていいよ」とか
大体の枠がないと呆然として動けないんだと思う。
子供は創造性豊か、って言われてるけど、決して全ての子供がいつでも自由な発想なんてしてないよ。
自分だって「夕飯はなんでもいい」って言われたら困るもんw
いくつか選択肢を与えてそこから選ばせることから始めたらいいんでは。
76: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 17:54:25.10 ID:2ZZgI9Pf
>>67
まだ今は色々とストックする時期だから親の誘導って必要だよ。
友達に関しても小学校にあがるまでは大人の誘導や大人の手がないと遊べないもんだよ。
よく観察すれば子供同士の関わりって短時間だから。物か大人が仲介してる。
1、2年生でも子供だけだと大揉めw
67さんが好きな事を話したり教えていけばいいんじゃない?
本が好きなら絵本読めばいいし、花が好きならおりがみで花を折ったり植物育ててもいいし。
その中から子供なりに世界が広がるよ。
100: 名無しの心子知らず 投稿日:2011/11/18(金) 21:52:25.27 ID:VRHPOJo8
>>67
私の小さい頃は、まさにそのタイプでした。
本当に何を考えてるのかわからないくらい常にボーっとしてたと言われました。
でも自分では常にいろいろなことを考えていて、例えば雲の形がこのあとどうなるのかを真剣に考えてたり。
雲の形が花になって動物になって、そうしてるうちに夕日の色でピンクになって、なんてキレイなんだろうと…
それだけで楽しく数時間過ごせてたんですw
その経験あってか、今では絵本創作系でそれなりの仕事をしています。
お子さんがただボーっとしてることを悲観しないで。
のんびり、娘さんと一緒に横になってボーっとしてみてください。
105: 54 投稿日:2011/11/18(金) 22:26:47.47 ID:c3LUkzID
>>100
ありがとう。なんか涙出た。
勝手に変だと思って心配してるだけで、もしかしたらいろいろ考えてるのかも。
そういえば私も小さい頃にそんな時期があったなって、思い出しました。
子供を信じて、もう少し心に余裕を持ってみます。
オススメ記事一覧
嫁「旦那ちゃんのお給料じゃ毎月厳しいのよ」俺「・・・ごめんよぉ」藁にもすがる思いでやってみた結果→
【驚愕】ちょwwwこれ当たりすぎて怖いんだけどwww
“仕事と家庭、なぜ両方を選べない?” 日本の女性の労働環境に、海外から疑問
義実家から大量の本が届いた→旦那宛。 趣味の本かなんかかな?と思いつつダンボールをあけると 私「はっ!?」
仕事が忙しすぎて3日間帰れず、ようやく帰宅したら家中のガラスが割られてて、嫁がいなかった・・・・・
母の遺産は9桁越え!私は旦那やウトメがお金を集りにハイハイと渡した。奴らは湯水の様に使った。
妻に出張の予定を聞かれたときに、うっかり2泊3日と言ってしまった。これが不幸の始まりだった…。
【ふざけるな!!】「赤ちゃん見ててあげるから、一時間だけ寝てなさい」 って言われて仮眠とってた。うとうとしつつ、「一時間だけ」ってなんかおかしいな?イヤな予感がして様子を見に行くと....
今嫁と歩いてたら元嫁に遭遇!元嫁「俺君低収入で大変でしょ~間男と再婚出来て幸せ♪」と喋る喋る。俺たちは事実を知っている、なんせ今嫁は…
娘『こんな父親いらない!』 俺「俺もお前なんかいらないよ。」と言ってDNA鑑定の結果を見せた。 娘『え…?』
【閲覧注意】年末年始に家を空けて、帰るとめっちゃ生臭い。恐る恐るドアを開けると…娘が「明日からお弁当2つ作って!!」と泣きながら懇願してきた!!!訳を聞いてみると・・・私まで悲しくなって涙が出てしまった。
http://kosonews.blog.2nt.com/blog-entry-6923.html
【育児失敗?!】自分のようにならないように育てたつもりなのに・・・。何をするのも全て許可を求めてくる4歳の娘。